
🟣櫻木神社
住所 : 高松市多肥上町1521
この神社は、琴電琴平線・太田駅の東南1.3km程の辺り、多肥上町の街中に鎮座する。
●御祭神
應神天皇・神功皇后・玉依姫命
●由緒
讃岐國多肥郷鎮座八幡宮は、仁和年中(885~888)の創建也と傳えられ、和名抄に所謂多肥郷の氏神にして古来近郷の崇敬も亦厚かりき。
明治維新(1868)別當坊西蓮寺を廢し社號を櫻木神社と改め、明治5年(1872)9月郷社に列格す。
爾来、神門の建設其他社頭の整備、漸く成ると雖も、維持経營全からざるを遺憾とし昭和11年(1936)基本財産造成計畫を樹つるや氏子擧りて資金を寄進し、又大字上多肥部落有財産約壹千圓をも獻進せり。
茲に昭和11年(1936)9月8日神饌幣帛料を供進すべき神社として指定せらる。
●玉依姫とは?

タマヨリビメ(玉依毘売、『古事記』)またはタマヨリヒメ(玉依姫、『日本書紀』)は、日本神話に登場する女神。
神武天皇(初代天皇)の母として知られる。
国津神。
『古事記』では玉依毘売、玉依毘売命、『日本書紀』では玉依姫と表記される。
神武天皇(初代天皇)の母であり、天皇の祖母である豊玉毘売の妹。
名義は「神霊が依り憑く巫女」と考えられる。
大物主神の妻である活玉依毘売や、『山城国風土記』逸文に見える玉依日売と同じく、この名前を持つ者は神と通婚する巫女的神性を持つとされる。
なお皇統が穀霊で続き、玉依毘売の御子も「五瀬命」(厳稲の命)、「稲氷命」(稲霊の命)、「御毛沼命」(御食主の命)、「若御毛沼命」(若御食主の命)であることから、特に穀霊を依り憑かせる巫女であったと考えられる。
宮浦神社(宮崎県日南市)は玉依姫の住居跡といわれる。
また宮崎県日南市に玉依姫の陵墓であると伝えられる場所がある。
龍口明神社では龍神を束ねる海神族の祖先とされ、また姫自身も龍神として崇められている。
●参道



●御祭神、由緒



●狛犬





●拝殿

●本殿


●古大麻納所


●拝殿


●境内


🟣香川県のワニ信仰1-12
【香川県のワニ信仰2】金毘羅(こんぴら)さんはワニの神様! 祭神の大物主神は大国主神で大黒天の起源はシヴァ神! 象頭山に鎮座し境内にゾウの像! インドから移住してきた出雲族が支配!
【香川のワニ信仰3】香川のワニ信仰(水神)を追う! 高松市田町商店街の琴平神社(祭神:大物主神、蛇神、水神、雷神。元は金毘羅大権現=インドのワニの神様クンピーラ神)!
【香川県のワニ信仰4】高松市屋島 鵜羽神社(うのはじんじゃ)は神武天皇の父が生まれた場所! 軒下の木鼻はゾウの彫刻! 境内遺跡から製塩用の「炉」や1-7世紀の土器片も発見された!
【香川県のワニ信仰6】インドのワニ神 クンピーラ(金毘羅)に乗った女神ガンガーとは? 三木町の鰐河神社と和爾賀波神社の祭神 豊玉姫はワニに乗ってやって来た!
【香川県のワニ信仰7】出雲族はいつ頃、なぜインドから出雲に来たのか? ドラヴィダ人とは? DNA鑑定は? 他の伝承には出雲族の移住について残っていないのか?
【香川県のワニ信仰8】金刀比羅宮の祭神 大物主神の正体は? 出雲族が象頭山に行宮しワニ神クンピーラを祀ったのが起源で、そこが琴平神社になったのではないか?
【香川県のワニ信仰9】出雲王家末裔の口伝「出雲王国とヤマト政権」を紹介した動画! 口伝書の内容とは?
【香川県のワニ信仰10】讃岐に祀られる豊玉姫と倭迹迹日百襲姫 (ヤマトトトヒモモソヒメ)と卑弥呼の関係は?
【香川県のワニ信仰11】讃岐に祀られる倭迹迹日百襲姫 (ヤマトトトヒモモソヒメ) の正体は? 記紀、社伝、ホツマツタエ、伝承からの推論! 出雲王家口伝に伝わる百襲姫は?
【香川県のワニ信仰12】日本に生息していた幻のワニの名は豊玉姫! 阪大で高校生が発見! インドガビアル科!