ABOUT BIZCONSUL OFFICE

ビズコンサル オフィス

INBOUND: インバウンド対策コンサルティング / 通訳ガイドサービス

●OUTBOUND: 貿易コンサルティング

HR DEVELOPMENT: グローバル人材育成 / 英語研修 / 英語コーチング

Bizconsul Office 事業内容:
・貿易取引 / 海外ビジネスに関するコンサルタント業

・インバウンド対策に関するコンサルタント業

・通訳ガイドサービスの提供

・英語研修 / 英語コーチング サービスの提供

行政機関向け事業のコンサルティング、研修講師、通訳案内士の実績例 :
◆香川県 瀬戸内国際芸術祭実行委員会主催 瀬戸内国際芸術祭2019 公式ツアー
・オフィシャルツアーガイド (英語、中国語、日本語)を務める

◆香川県 交流推進部観光振興課主催 香川県・徳島県・高知県広域連携事業「タイ旅行会社等ファムツアー企画及び運営業務」 台湾/香港人インフルエンサーがレンタカーで廻る高知・香川 FAMツアー 
・通訳案内士を務める

◆四国運輸局直轄事業 四国エリアにおける訪日外国人レンタカー利用者向け交通安全情報等の調査事業
・有識者として参加 (インバウンド対策コンサルティング)

◆観光庁主催 地域の観光人材のインバウンド対応能力強化研修
・1級講師として認定 (香川県で3名)
善通寺市役所にて登壇
高知城ホールでの研修に事業説明員として参加

◆四国運輸局事業  四国東部エリアにおける遍路文化とストーリーで繋がるアドベンチャーツーリズムの体験型観光コンテンツ・モデルツアー造成及びコーディネータ・ガイド育成事業の意見交換会参加

香川県国際観光推進室主催 香川せとうち地域通訳案内士対象 インバウンド講師養成研修にて模擬授業実技試験の面接官を務める

観光庁主催 地域の観光人材のインバウンド対応能力強化研修
・愛媛県西予市にて1級認定講師として登壇


●その他のインバウンド関連活動:

NPO法人こえびネットワークが運営するボランティア団体にて、瀬戸内国際芸術祭のアート作品製作/メインテナンスサポート及び瀬戸内の島々におけるボランティア活動参加中

瀬戸内国際芸術祭2022 及び Art Setouchi に向けての研修会/ワークショップに参加

四国運輸局事業 インバウンド向け アドベンチャーツアー・コーディネーターガイド養成講座に参加

せとうち観光推進機構主催 アフターコロナに向けた瀬戸内のインバウンドガイド講座 2021 – 2022 (鬼無町、直島、小豆島) に参加

せとうち観光推進機構主催 せとうちスルーガイド育成研修 2022 – 2023 (香川県: 栗林公園、琴平、愛媛県: 来島海峡展望館、内子町、大洲城) に参加

せとうち観光推進機構主催 欧米豪旅行者対応ガイド研修事業 2023年2月〜3月 (香川県: 栗林公園、鬼無盆栽作り、讃岐うどん打ち、徳島県 : 吉野川市アワガミファクトリー、美馬市脇町うだつの町並み)

●Bizconsul Office 代表プロフィール 
森 啓成 (モリヨシナリ)

・エレクトロニクス企業 → 外資系商社 副社長 → Bizconsul Office代表


【観光x ITx英語x中国語x貿易→地方創生】


神戸市生まれ、香川県育ち

米国 Southern Oregon University 経営学部にてマーケティング専攻

一部上場エレクトロニクス企業にて20年間、海外市場における販売拡大事業に携わる。その後、中国、香港にて外資系商社設立に参画、副社長を経て顧問。

その間、米国に2年、シンガポールに2年、中国に12年間滞在。

現在、香川県にて地域活性化の一助になればとの想いで、海外ビジネスコンサルタント (企業顧問・貿易・インバウンド対策)、英語パーソナルコーチ、全国通訳案内士 (英語・中国語)として活動中。


◆インバウンド対策コンサルタント (観光庁認定インバウンド研修講師を務める)

◆貿易コンサルタント(商社顧問 / 香港・中国にて貿易商社設立、経営参画 / 海外にて半導体営業 / 海外滞在歴 : 米国2年、シンガポール2年、中国:12年)

◆全国通訳案内士 (英語 / 中国語 / トリリンガル讃岐PRオフィサー)

◆英語講師 (日本最大の英語 Q&Aサイト DMM英会話なんてuknow ?  の公式アンカー及び Weblio英語辞書サイト質問箱の回答者、他)


●保有資格:

<観光 ・インバウンド関係>

・観光庁認定 総合旅行業務取扱管理者 国家資格

・観光庁認定 国内旅行業務取扱管理者 国家資格

・国内旅程管理主任者

・観光庁認定 インバウンド研修講師 (1級認定: 香川県で3名)

・認定せとうち島旅ガイド

・瀬戸内国際芸術祭2019 公式ガイド


<英語関係>

・観光庁認定 全国通訳案内士 国家資格 (英語)

・英検1級

・国連英検A級

・ビジネス英検 グレードA

・TESOL (英語教授法)コース修了


<中国語関係>

・全国通訳案内士 (中国語) 国家資格

・香川県認定 香川せとうち地域通訳案内士 (中国語)

・HSK6級


<貿易関係>

・貿易アカデミー認定 貿易実務講座修了

・JETRO主催 輸出入実務講座修了


<その他>

・日本赤十字社認定ベーシックライフサポーター

・香川県高松市消防局 救命講習修了

・観光庁事業 文化観光施設での通訳案内士によるガイド研修 修了


所属 :
四国遍路通訳ガイド協会 https://shikoku88guide.com


●登録:

観光庁認定 全国通訳案内士(英語) 香川県登録番号: 第EN00087号

観光庁認定 全国通訳案内士(中国語) 香川県登録番号: 第CH00007号

・香川県認定 香川せとうち地域通訳案内士(中国語) 香川県登録番号: 第CH00001号


想い – 香川県の魅力を世界にアピールしていくお手伝い –


SNS、ブログ: フォローして頂ければ幸いです。

Twitter
インスタグラム
note
アメーバブログ
Youtube
Linkedin
Facebook
リンクツリー


海外滞在歴:

・米国オレゴン州: 2年
・シンガポール: 2年
・中国 (上海、深セン、北京) : 計 12年
・ベルギー リエージュ: 1ヶ月

趣味

ブルースリーゆかりの地巡り
香川県の歴史上の謎を独自調査
・海外旅行 20ヵ国以上
・読書 人物伝
・安藤忠雄さん設計の建築物巡り
・神社仏閣巡り
・世界中の博物館、美術館巡り
昭和レトロ

Overseas Business Consultant

●BIZCONSUL OFFICEでは、インバウンド対策コンサルティング、英語パーソナルコーチング、通訳ガイドサービスを提供させて頂いております。

ご質問、お問い合わせ等がございましたら、お気軽にこちらのフォームからご連絡のほど宜しくお願い致します。

【民俗学】利田敏さんの著書「サンカの末裔を訪ねて―面談サンカ学 僕が出会った最後のサンカ」 サンカの方々に実際にインタビューした記録!

利田敏さんの著書「サンカの末裔を訪ねて―面談サンカ学 僕が出会った最後のサンカ」 は著者がサンカの方々に実際にインタビューをして歩いた貴重な記録。

サンカの方が農家の人達が本当に親切にしてくれたと回顧する所は泣いた💦

瀬降りの暮らしから結婚して普通の生活をするようになって風邪や盲腸を患ったというのが印象的。

●サンカの特徴:

男は凛々しい顔をしていて眼光が鋭く、それでいて穏やかで物静かな感じであり、手先が器用で一途で律儀な人が多かった。独自の言葉を使い、一般の人達とは雰囲気が違った。女性は美人が多かった。

◼️書籍内容:

【序章】荒川族サンカ 久保田辰三郎、松島ひろ


1 幻ではなかった漂泊民「サンカ」/2 荒川族サンカ辰さん一家とは/3 現場検証/三角が関与していない新聞記事/幻ではなかった荒川族サンカ「辰さん一家」


【フィールドガイド①】埼玉県大井町・弁天の森


【コラム①】三角寛の隠れ里・「母念寺別院」探訪記 


【第一章】ついに対面! 「瀬降りの子供たち」


1 松島ひろ、久保田辰三郎の子どもたちに会う/2 松島ハツ子さんとの面談記録 


【第二章】最後の荒川族サンカ 松島始インタビュー


1 始さんの半生(父・辰三郎死後)/2 セブリの日常/3 父・久保田辰三郎と母・松島ひろのこと/4 三角先生のこと/5 焼き湯の撮影現場を訪ねる/6 仲間のこと/7 農家の証言/付記 眞佐子さんから聞いた思い出話 


【フィールドガイド②】埼玉県武蔵嵐山・都幾川周辺


【コラム②】謎のミニ箕 


【第三章】サンカの「戸籍」


1 松島ひろは「サンカ」か「山窩」か/2 戸籍を徹底分析/3 サンカの出生場所探訪記/4 ミス山窩? 消えた松島アヤ子嬢 


【第四章】最後の駿豆サンカ 加藤今朝松一代記


1 モーニングショーで放送!/2 最後の駿豆サンカ・今朝松さん面談記録/3 今朝松さん再訪/4 「最後のサンカ」加藤今朝松一代記/5 謎の兄弟

【フィールドガイド③】静岡県三島市・竹倉周辺 


【第五章】岐阜県のサンカの記録 「消えゆく人々」


1「消えてゆく人々」とトケコミ/2 サンカのことを書いた作文/3 研究者の紹介/4 木地師の話/5 教え子の中にいた隠密の子孫/6 再びサンカの家族の話/7 サンカの言葉/8 各地の「石焼」の思い出/9 最後に/10 質疑応答

【第六章】雑誌に見るサンカ記事


1 「山窩のはなし」小西民治/2 「山窩哀号秘曲」春日俊吉/3 「山窩の昨今」三角寛/4 「毛呂であった転場」北條時宗/5 「丹澤の山窩」中山謙治/6 「山窩の話」有馬長次郎/7 「都会に住む山窩娘たち」高村延/8 「原始生活送る母子七人」某雑誌/9 「『埼玉の地名』についての考察」山崎泰彦/10 「『愛鷹山中で出逢った“山窩”」加茂喜三 


【第七章】項目別サンカ伝承信頼度


1 ウメガイ/2 サンカ言葉3 サンカ文字/4 サンカの組織/5 サンカは小顔で女は美人が多い/6 フクロアライ/7 戦後に作られたという組合/8 マグヒノリ(かげひねりうた)の存在/9 サンカは穴居しない/10 昭和二四年のセブリ数とサンカ人口/11 シノガラ 


【コラム③】在野のサンカ研究者列伝
あとがき