【タブー・出雲口伝】記紀とは異なる日本史! 『出雲王国とヤマト政権』と続編『仁徳や若タケル大君』出雲王家末裔の口伝は説得力と整合性があり歴史観を変えてしまう影響力があるので要注意!

◼️出雲王国とヤマト政権

富士林雅樹 著

🔸内容 

印象に残った点を箇条書き

●出雲族はインドのドラビィダ人を先祖に持つ。

●徐福 = ホアカリ = ニギハヤヒ = スサノオ

●ヤマト政権の初代大王は徐福の孫である海部家のアメノムラクモ。

●宮津市にある籠神社の宮司家の海部家の始祖であるホアカリは徐福、息子は五十猛(天香語山)

●出雲王国の兵士が忍者の先祖。綾部のJR山家駅近くに頭領のアヤタチの屋敷があった。山の民 サンカは出雲忍者の末裔。

●平安時代まで日本には2国存在した。ヤマトと東北の日高見国(アラハバキ)と言うアベ王国。エミシの国。

●ヤマト王権にまつろわぬ者達は、土蜘蛛と呼ばれた。手足が長く穴に住む人たち。長髄彦。ドラビィタ人も手足が長い。

●三輪神社の祭神 大物主は事代主。

(ちなみに香川県の金刀比羅宮は大物主を祭神とするが、古代、四国は出雲族が支配していた。金刀比羅宮は元々、インドのクンピーラ神を祀っていた(コンピラの語源はクンピーラ)。金刀比羅宮がある山は、象頭山と名づけられ、金刀比羅宮参道には象の立像がある。本宮裏の禁足地の洞窟内に安置されている物体はクンピーラ神ではないか? クンピーラ神はワニ神で女神ガンガーが乗っている。水の中での安全を守る。金刀比羅宮は航海の安全にご利益がある。)

●住吉大社の建物は新羅からの年貢米を保管する倉庫。住吉大社のすぐ前まで海だった。新羅の王子だったアメノヒボコの子孫である神功皇后が三韓征伐を行い、新羅と百済に年貢を納めさせた。住吉大社の祭神は、神功皇后と3人の男 ワカタラシ、仲哀天皇、武内ソツヒコ(葛城ソツヒコ)

●宇佐神宮の奥宮に眠るのは豊玉姫。祭神は応神天皇、神功皇后。応神天皇は上毛野国にいた豊玉姫の子孫である竹葉の君を神功皇后が秘密裏に養子にした。

●その他の関連事項

奈良県天理市辺りを拠点にしていた和邇氏は渡来人。日本海→琵琶湖西岸→ヤマト

出石神社の祭神 アメノヒボコは辰韓の王子、渡来人。子孫がタジマモリ、神功皇后。

京都 上賀茂神社、下鴨神社の宮司家カモ氏は出雲族

土蜘蛛、エミシ、毛人、隼人、クマソは出雲族

魏志倭人伝に書かれた倭人は、入れ墨をしていた→出雲族。渡来人は入れ墨をしない。

🔸アマゾンで見る

https://amzn.to/3wFQsDu

◼️仁徳や若タケル大君 -伝承の日本史-

富士林雅樹 著

🔸目次

第1章 物部王朝と垂仁大君

第2章 応神王朝の成立

第3章 葛城副王朝の成立

第4章 葛城副王朝と仁徳王朝

第5章 仁徳王朝の巨大古墳群

第6章 海外派兵と宋への入貢

第7章 雄略大君の広域統治

第8章 伊勢外宮の建立

巻末付録


🔸著者情報

富士林雅樹(フジバヤシマサキ)
1971年神奈川県に生まれる。東京大学大学院修士課程修了。日本古代民俗学会会員。やまとことば学会会員。職業:会社員

🔸内容


富士林氏の「出雲王国とヤマト政権 伝承の日本史」の続き。 

物部王朝から雄略大王の時代までの出雲口伝。


記紀とは異なる日本史。富士林氏と斎木雲州氏の著作には説得力があり、整合性がある。

🔸アマゾンで見る

https://amzn.to/4bWgoL7

◼️プロフィール

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です