◼️2023/2/3に全国通訳案内士試験の最終合格者が発表された。
中国語で受験し、運良く合格できた。
周りの人に感謝したい。
来年以降、受験する方の為に、2次口述試験のレポートを書いた。
参考になれば幸いである。

◼️2022/12/11 二次試験当日。
大阪は天満の関西経理専門学校で受験。

◼️2次試験レポート
●受験日 : 2022年12月11日(日)
●受験外国語:中国語
●試験会場:大阪 関西経理専門学校
●受験時間帯:15:30~16:30
●服装 : スーツにネクタイ
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50才代の女性。メガネ。試験の進行役、プレゼン問題、通訳問題、シチュエーション問題の説明と読み上げを担当。
②外国人試験官の特徴:
50才代の中国人女性。メガネ。威圧感は特になかった。優しくもなく厳しくもない。外国人観光客役。
●試験官からの注意事項など
まず入室後、日本人女性が中国語で名前、生年月日、出身地を聞いてきた。
その後、プレゼン問題の説明が日本語でなされた。問題の内容説明は日本語。
◼️プレゼンのテーマ(3個)
①杉玉
②小笠原諸島
③セルフレジ←これを選択した。
下記の記事に書いたが、自分はどんなテーマが来ても同じパターンでプレゼンを話すよう型と決まり文句を決めていた。
話した内容は、大まかに以下のような内容。
🔸🔸🔸🔸🔸
セルフレジについてお話しします。
セルフレジとは、商店などの利用客が自ら精算を行うレジのことです。
コロナ感染者拡大後、セルフレジはコンビニなど様々な商店で増えてきました。
これは、コロナ感染防止やキャッシュレス化にもつながり、外国人観光客にとってもメリットがあります。
私の住む四国でもコンビニやお土産物屋などでセルフレジは増えています。セルフレジは人件費のコスト削減にもなります。
2025年に大阪万博が開催されますが、四国にも多くの外国人観光客が来ることが期待されます。セルフレジであれば海外から来た方も安心して簡単に買い物ができます。
万博の際は、通訳ガイドとして四国に来る外国人観光客の方々を、おもてなしの心を持ってお迎えしたいです。地域の方と外国人観光客の方の触れ合いを大切にしながら、地元の様々な特産品や観光スポットを案内したいです。
以上となります。有難う御座いました。
🔸🔸🔸🔸🔸
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)セルフレジはスーパーでも見られるか?
(私)はい、セルフレジはスーパーでも見かけます。コロナ拡散防止やコスト削減の目的でセルフレジは増えています。
(試験官)携帯電話やクレジットカードも使えるか?
(私)はい、スマホやクレジットカードも使えます。
◼️外国語訳の日本文 :
魚介類や野菜を小麦粉であげた料理を天ぷらと言います。食べるときは塩やつゆにつけて食べます。天ぷらは日本料理だと考えられがちですが、江戸時代、ポルトガルから日本に入ってきました。最初は屋台で提供されました。
●<条件>
日本に来てから毎日、天ぷらなどの日本料理で飽きた。別のものが食べたい。
●<シチュエーション>
60才代の女性の旅行者。10日間、日本に滞在予定で既に1週間滞在した。
●<条件><シチュエーション>に対する回答 :
海鮮料理はいかがですか? 日本は海に囲まれており海鮮はとても美味しいです。様々な海鮮料理があります。
(→試験後、このシチュエーションに対しては最初から日本料理以外のフランス料理や中華料理などを勧めるべきだったと猛省。)
●試験官との質疑応答
(試験官) 海鮮料理も飽きました。
(私) 神戸牛のステーキはいかがですか?日本の和牛はとても美味しくて世界的にも有名です。生の和牛も食べられます。
(試験官)フランス料理など別の国の料理はありますか?
(私)はい、あります。フランス料理や様々な国の料理が食べられます。(→インド料理やイタリアンなどを答えるべきだった。)
(試験官)中華料理はありますか?
(私)はい、あります。では、北京ダックはいかがでしようか? 美味しい店を知っています。
(試験官)高級な料理ではなくていいです。
(私)では、红烧肉や饺子はいかがでしょうか? 家庭料理ですが、有名な店を知っています。
或いはラーメンはいかがでしょうか?
(試験官)ラーメンはどんな味がありますか?
(私)味噌、醤油、豚骨など様々な味があります。貴方の好みに合わせて、どんな味が合うのかアドバイスします。
(試験官)カロリーが低いものはありますか?
(私)では炒海鲜蔬菜(海鮮と野菜の炒め物)はいかがでしょうか? 日本各地の特産品の海鮮と野菜を使った料理です。
●勉強法 :
過去のプレゼンテーマ、通訳問題をもとに中国語版Wikipediaや百度百科、市販のテキストを使って勉強。
●受験の感想 :
今回のプレゼンテーマに、コロナ後、増えてきたセルフレジを選んだのは、試験前に接客ロボットと言うテーマを見ていて、コロナ対策とコスト削減の理由から同様のテーマがでるかも、と心の準備をしていたから。
今回の通訳問題の天ぷらとシチュエーション問題は絶対できないといけないテーマだったが、天ぷらの日本語説明に忠実に訳そうとするあまり上手くいかなかった。
中国語が分からない単語は諦めないで最悪、日本語でもよいから日本語の内容を上手く伝えるように通訳すべきだった。
★試験は(勉強を)やった者が勝つ(合格する)。やらなければ負ける(合格しない)。ただそれだけのことだ。
雨垂れ石を穿(うが)つ
雨とて石に穴を開ける
日々の小さな行動の積み重ねにより大きな目標を達成できる。



◼️登録証
・観光庁認定 全国通訳案内士(英語)
香川県登録番号: 第EN00087号

・観光庁認定 全国通訳案内士(中国語)
香川県登録番号: 第CH00007号

・香川県認定 香川せとうち地域通訳案内士(中国語)
香川県登録番号: 第CH00001号
