◼️江戸時代に、現代のシルク・ドゥ・ソレイユに負けないアクロバット芸で一世を風靡した人物がいた!
◼️早竹 虎吉 (はやたけ とらきち)とは?
生年未詳 – 慶応4年1月15日(1868年2月8日)
幕末期の曲芸師、軽業師である。
京都生まれ。
桜綱駒司(のちの駒寿)とともに幕末の軽業二名人と言われた。
幼少期については、はっきりとした記録が残っていない。
寺町誓願寺で軽業渡世に励んだ後、1842年(天保13年)に京都道場の芝居にて軽業。
1843年(天保14年)、大坂へ下って興行し、10年以上に渡って活躍した。
1857年(安政4年)正月、江戸に下って両国で興行を始めるや否や、たちまち人気を博すようになった。
歌舞伎仕立ての衣装を身にまとい、独楽や手品の手法を取り入れた豪快な舞台を披露。
およそ2カ月の間に錦絵30数点が出版され、たちまちのうちに売れたという。
◆得意芸
●曲差し(きょくざし): 竿から手を離して肩だけで支え、三味線を曲弾きするという非常に高度な芸
●石橋(しゃっきょう): 足で長い竿を支え、竿に人や動物を載せる芸
長い竿を足や肩で支える曲芸を得意とした!
◆山澤礼明シルクドゥソレイユ|プレゼンテーション2017
◼️アメリカで興行
慶応3年7月25日(1867年8月24日)、約30名の一座を率いて、虎吉は横浜を出発しアメリカに渡航した。
同じ船には、後に内閣総理大臣となる高橋是清も乗船していたと伝わる。
翌月にサンフランシスコに上陸。
サンフランシスコのメトロポリタン劇場を振り出しに、サクラメントやニューヨーク等アメリカ各地を興行した。