【早竹虎吉】江戸時代に現代のシルク・ド・ソレイユに負けないアクロバット芸で一世を風靡した人物がいた! アメリカへ渡り興行、客死!

江戸時代に、現代のシルク・ドゥ・ソレイユに負けないアクロバット芸で一世を風靡した人物がいた!

🟣早竹 虎吉 (はやたけ とらきち)とは?

生年未詳 – 慶応4年1月15日(1868年2月8日)

幕末期の曲芸師、軽業師である。

京都生まれ。

桜綱駒司(のちの駒寿)とともに幕末の軽業二名人と言われた。

幼少期については、はっきりとした記録が残っていない。

寺町誓願寺で軽業渡世に励んだ後、1842年(天保13年)に京都道場の芝居にて軽業。

1843年(天保14年)、大坂へ下って興行し、10年以上に渡って活躍した。

1857年(安政4年)正月、江戸に下って両国で興行を始めるや否や、たちまち人気を博すようになった。

歌舞伎仕立ての衣装を身にまとい、独楽や手品の手法を取り入れた豪快な舞台を披露。

およそ2カ月の間に錦絵30数点が出版され、たちまちのうちに売れたという。

曲差し(きょくざし)(竿から手を離して肩だけで支え、三味線を曲弾きするという非常に高度な芸)や石橋(しゃっきょう)(足で長い竿を支え、竿に人や動物を載せる芸)と呼ばれる、長い竿を足や肩で支える曲芸を得意とした。

●山澤礼明シルクドゥソレイユ|プレゼンテーション2017

●アメリカで興行

慶応3年7月25日(1867年8月24日)、約30名の一座を率いて、虎吉は横浜を出発しアメリカに渡航した。

同じ船には、後に内閣総理大臣となる高橋是清も乗船していたと伝わる。

翌月にサンフランシスコに上陸。

サンフランシスコのメトロポリタン劇場を振り出しに、サクラメントやニューヨーク等アメリカ各地を興行した。

フィラデルフィアのアカデミー・オブ・ミュージックでの興行(慶応3年12月30日(1868年1月24日)終了後、突如体調を崩し、慶応4年1月15日(1868年2月8日)に心臓病で客死した。

その数日前より、一座を海外へ連れ出した外国人手配師の契約不履行などを訴え、揉めていたようである。

その後、明治7年(1874年)に実弟が二代目早竹虎吉を襲名した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です