🟣観音寺市の伊吹島にあった伊吹産院 出部屋 昭和40年代
🟣女木島の頭上運搬
🟣小豆島 肥土山の農村歌舞伎
🟣東かがわ市 白鳥神社のおみかん焼き
🟣四国遍路 88番札所 大窪寺
🟣木田郡三木町 鰐河神社の大獅子
🟣第二回高松祭り
🟣第二回高松祭り
🟣高松中央球場 市街地 屋島
🟣コトデン瓦町駅周辺
🟣栗林公園 左下に栗林動物園のプール
🟣高松商店街にあった東宝。スカラ座で、昭和56年にエレファントマンを観た。
●高松東宝会館(たかまつとうほうかいかん)
香川県高松市田町にかつて存在していた東宝系映画館(高松東宝1・2・3)の総称。
東宝グループの『東宝関西興行』が経営・運営していた。
1957年7月6日:『高松東宝会館』として開業。
邦画系の「高松東宝」と洋画系の「高松スカラ座」の2館体制でスタート。
開業当時の1957年の時点では、高松市内の映画館は当館を含めて19館あり、香川県内の東宝系映画館は当館の他、丸亀東宝(丸亀市)、坂出東宝(坂出市)、三本松東宝(大内町、現在の東かがわ市)の3館が存在した。
1960年11月:高松東宝会館が中国東宝興行株式会社と合併したことにより、東宝関西興行株式会社に経営権が移行する。
1978年12月9日:地上5階地下1階に改築。地下1階 – 2階に三越エレガンス(後のYOU三越)、3階に高松東宝、5階にスカラ座が入る(4階は三越エレガンスと東宝関西興行の事務所)。
1994年:改装で3館体制となり、旧スカラ座は高松東宝1、旧高松東宝は2分割されて高松東宝2・3となった。
2004年4月11日:市内および近隣都市のシネマコンプレックスに客足を奪われたことや、隣接していたYOU三越の閉店も重なり、47年の歴史に幕を閉じた。
最終イベントとして同年4月3日夜から4日朝まで『おとなの東宝チャンピオンまつり』が行われ『椿三十郎』『キングコング対ゴジラ』などが上映された。
2006年3月16日:同館跡地にビジネスホテル『スーパーホテル高松・田町』がオープンした。
●今はスーパーホテルが建っている。
🟣南新町
🟣香川県独立の父 中野武営さんがいなかったら今の香川県はなかった。香川県は日本で最後に県となった。
🟣讃岐弁ってどんな感じ?
讃岐弁は、香川県(旧讃岐国)で使用される日本語の方言。
四国方言の一種。アクセントは京阪式アクセントの亜種である讃岐式アクセント。
県内では東と西で違いがあり、大まかに東讃弁と西讃弁に区別されるが、現在は東西の差も少なくなっており、メディアの発達に伴い、若い世代を中心に共通語化が進んでいる。
●昔、大阪に住んでいる頃、香川から遊びにきた友人と居酒屋へ飲みに行った。
夏の暑い日、店に入ってすぐに友人がビールを注文した。
「ビール、いたっ」
注文をとりにきたひとが、「えっ?」と言う顔をしたので、わたしが、友人に
「ここ都会やぞ、もっと丁寧に言え」と言ったら
その友人は、
「あっそうか」と言う顔をして
「ビール、いたさい」
と言ってしまった🤣、、💦💦
※これは香川県人向けの笑い話しです💦 讃岐弁で「◯◯ いた」は「◯◯ ちょうだい」くらいの意味で丁寧に言うと「◯◯ください」なんですが、友人は讃岐弁の「いた」を丁寧にするのに「ください」の「さい」をつけて「いたさい」と言ってしまって通じなかったと言う笑い話です😃
●讃岐弁
お腹がおきる→お腹がいっぱいになる
ほんだらな→じゃあね
なんちゃでない→何でもないよ
じょんならん→どうにもならない
しゃんしゃんせえよ→早くして
どくれる→すねる
えらい→しんどい
なんしょん?→何してるの?
いっきょん?→行ってるの?
それ、いた→それをください
おらぶ→叫ぶ
むつごい→脂っぽい
ぶいぶい→カナブン
はがい→腹が立つ
がいな→強い、すごい
はじかい→チクチクして痒い
ぱっちん→めんこ
うれしげにしよる→調子に乗っている
うまげな→かっこいい
くらっしゃげる→殴る
こんまい→小さい
こそばい→くすぐったい
ちみきる→(爪の先くらいで)つねる
ちょっとこま→少しの間
いぬ→帰る
おじゅっさん→お坊さん
こらえん→許さない
こんこ→たくあん
さいさい→たびたび
じゅじゅむ→にじむ
しよい→しやすい
〜じょる→〜ている。作んじょる=作っている
ずんやり→ずっと
へらこい→ずるい
〜まい→〜しなさい/〜してみてください
まける→こぼれる
まっつい→とても似ている、同じ
まっつくつい→ものすごく似ている、同じ
めぐ→壊す
ひにしる→(指の腹で)つねる
めげる→つぶれる
ふが悪い→格好が悪い
ぶる→漏れる
ふたかわめ→二重まぶた
まけまけいっぱい→こぼれそうなほど、いっぱいに入っている様子
おおかた→大体
とっしょり→お年寄り
どっかしゃん→どこか
どななんな? → どんな調子ですか?
何とかー! → 何だって!?
なんなんな? → 何なんだい?
おおかた→大体
おがす→(土等を底から)掘り返す
かく→かつぐ
さいさい→たびたび
〜かしゃん→ 〜(しよう)かな
じゅるい→(地面が)ぬかるんでいる
ずんやり→ずっと、延々と
たる→飽きる
ちょっとこま→少しの間
ふたかわめ→二重まぶた
どっかしゃん→どこか
どななんな? →どんな調子ですか?
何とかー! → 何だって!?
なんなんな?→何なんだい?
おおかた→大体
〜かしゃん→ 〜(しよう)かな
じゅるい→ぬかるんでいる
はみ→マムシ