◼️香川県の神域、禁足地は?
🔸田村神社の奥殿の床下の「定水井」と呼ばれる深淵は決して覗いてはいけない神域!
●江戸時代に、定水井の淵を見た普請奉行やノミを淵に落とした大工がどうなったかの話しが残っている。
🔸金刀比羅宮 本殿裏の神域の森。神職も入れない禁足地!
●金刀比羅宮本殿裏の神域の森に洞窟があり、そこに金毘羅大権現の像が安置してあるとの言い伝えがある。神窟を開いてご神体を見た金光院住職がどうなったかの言い伝えが残る。
●金刀比羅宮拝殿

●本殿裏の神域の森。神職の方でも入れない禁足地。


●金刀比羅宮の奥社 厳魂神社の岩壁

●金刀比羅宮拝殿にてご祈祷頂く

●拝殿の天井。昔は銀を使用したが、黒く変色するため、今は漆

●神楽舞

●ご祈祷後に頂いた落雁 (らくがん)


※落雁(らくがん): 米や豆、蕎麦、栗などから作った澱粉質の粉に水飴や砂糖を混ぜて着色し、型に押して固めて乾燥させた“打ちもの”と呼ばれる干菓子。
🔸國分八幡宮 本殿裏の古代の祭祀跡とされる磐座、白蛇の生息地とされる禁足地。
●場所 : 高松市国分寺町国分2501
●國分八幡宮 Webサイト
http://kokubuhatimangu.com/history.html




◼️ご祭神
●神日本磐余彦火々出見尊 (カムヤマトイワレヒコホホデミノミコト)【初代天皇 神武天皇】
●足仲彦尊(タラシナカツヒコノミコト)【第14代 仲哀天皇】
●息長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)【第14代仲哀天皇の皇后 神功皇后】
●譽田別尊(ホムダワケノミコト)【第15代 應神天皇】
●白蛇大神(ハクジャノオオカミ)【本殿裏の磐座(いわくら)に生息していた白蛇の御霊】
