2019/10/30
●この日は、快晴、久しぶりの秋晴れ。これまで3回キャンセルとなっているコースをガイディング。 秋会期、公式ツアーは、台風などの影響で、10/30までで8回キャンセルとなっている。
わたしは、1班 14名を担当、参加人数は、計 27名だった。海外の方は、香港2名、ロスアンジェルスの方 一名。
高松から観音寺間では、丸亀城、三豊市の津島神社などを案内。
⬛️伊吹島

日中は気温も高く伊吹島の坂を登っていると汗が出た。
エコヌグロホさん、栗林隆さん、メラ・ヤルスマさんらの作品を案内。
●伊吹島は、ハート型、面積 約 1.05平方Km、人口 480名、ピーク時は、1955年 昭和30年の4400人、当時、映画館が三つあった。
●1400年前に火山活動によりできた島。
●伊吹いりこ: パッチ網漁、一貫加工生産。辰巳芳子さんも推薦。2019年11月14, 15日の大嘗祭にも献上される。香川県からは他に、オリーブ、乾しいたけ、キウイフルーツ、小麦。
●伊吹島の宿泊施設は三箇所。今年、82才の三好そのえさんが、起業して宿泊施設をオープン。
●アサギマダラ: 2000Kmを飛ぶ渡り鳥のようなチョウ。春は北上、秋は南下。フジバカマの蜜が大好物。フジバカマの花は、白色と紫紅色。浅葱色は薄い藍色。
●伊吹島は、日本で唯一 平安時代のアクセントが残る島。金田一春彦さんが二度訪問し、歌碑が残る。
●平安時代は、京都の鶴岡八幡宮の荘園。
●大正時代から昭和42まで自家発電。発電所は、現在の派出所にあった。
●伊吹島の信仰は、金刀比羅宮、産神さまの伊吹八幡神社、恵比寿大黒。
●出部屋跡。出産前後の1ヶ月を女性だけで過ごした男子禁制の施設。赤不浄。赤ちゃんの死産を防ぐ、母体の保護。1570年から1970年まであった。
●両墓制: 埋め墓と参り墓。


⬛️粟島

粟島海洋記念館で日比野克彦さん、粟島芸術家村で、大小島真木さん、マユール・ワィエダさん、伊勢谷庄八さん宅でディン・Q・レさんらの作品を案内。
●人口 約 200名、面積 3.67平方Km。3つの島が砂州で繋がった島。スクリュー型。
●日本初の海員養成学校
●6月から9月に、海ホタルが見られる。
●塩飽諸島の一つ。
⬛️父母ヶ浜
この日の日の入りは。17:15。日の入り前後30分がマジックアワー。非常に美しい夕陽が見れた。
●2016年の訪問者、約 6000人、2017年には、59000人。南アメリカのボリビアにあるウユニ塩湖で撮れるような鏡面写真が撮れる。


2019/10/30. 伊吹島、粟島を案内。 栗林隆さんの、#伊吹の樹 は毎回、皆さん感動する😃 #伊吹漁業協同組合 が販売している本物の #伊吹いりこ #中羽 三袋を購入。#辰巳芳子 さんも推薦され、#大嘗祭 でも献上される。#伊吹島 #観音寺市 #瀬戸芸2019 #bizconsul #森啓成 #伊吹の樹 #栗林隆 さん pic.twitter.com/w6FVc0kaKN
— 森 啓成 (Yoshinari Mori) (@Tiger25253) October 31, 2019