作家 安部譲二さんの『秋は滲んで見えた』 を読んで。 実父は日本郵船重役、旧・神戸オリエンタルホテル社長を務めた安部正夫さん。 祖父は日本勧業銀行総裁、東京株式取引所理事長

こんにちは。

トリリンガル讃岐PRオフィサーのモリヨシナリです。

今回は、作家 安部譲二さんの『秋は滲んで見えた』に登場する旧・神戸オリエンタルホテルと5代目社長を務めた安部正夫さんについてです。

以前、自分のブログに、旧・神戸オリエンタルホテルの記事を書いた際に、安部譲二さんの日本航空勤務時代の写真の掲載許可をメールでお願いしたところ快く了承してくださいました。その後、程なくして亡くなられました。ご冥福をお祈りします。

目次

  1. 安部譲二さんとは?
  2. 安部譲二さんのインタビュー・対談 動画
  3. 旧・神戸オリエンタルホテル社長 安部正夫さん
  4. 谷崎潤一郎の『細雪』にお見合いの場所として登場する旧・神戸オリエンタルホテル
  5. 旧・オリエンタルホテルとは?
  6. 旧オリエンタルホテル (1870 – 1995)
  7. 主な宿泊者等
  8. 🔸安部譲二著 『秋は滲んで見えた』
  9. モリヨシナリのプロフィール

安部譲二さんとは?

画像

本名は安部 直也(あべ なおや)で、1937年5月17日に東京都で生まれ。2019年9月2日に82歳で亡くなりました。

小説家、漫画原作者、俳優、タレントとして活動。活動期間は1983年から2019年までです。

やくざ小説、犯罪小説、青年漫画で知られています。代表作には『塀の中の懲りない面々』や『RAINBOW – 二舎六房の七人 -』があります。

『RAINBOW – 二舎六房の七人 -』で、第51回小学館漫画賞(一般部門)を受賞しました。

以前は暴力団の構成員であり、日本航空の客室乗務員としても働いていました。

安部譲二 – Wikipediaja.m.wikipedia.org

・母方の祖父 銀行家 梶原仲治

梶原仲治 – Wikipediaja.m.wikipedia.org

・安部さん一家 スイスのレマン湖

左端が安部正夫さん、立っているのが安部譲二さん、右から2番目が母の玉枝さん

※レマン湖: スイスとフランスにまたがる三日月型の大きな湖。中央ヨーロッパでは、ハンガリーのバラトン湖に次いで2番目に大きい湖

画像
画像

安部譲二さんのインタビュー・対談 動画

🔸安部譲二 徹子の部屋

– YouTubeEnjoy the videos and music you love, upload original content,m.youtube.com


🔸対談


YouTubeEnjoy the videos and music you love, upload original content,m.youtube.com



🔸テレビ探偵団に出演

YouTubeEnjoy the videos and music you love, upload original content,m.youtube.com



🔸伊集院光の番組

YouTubeEnjoy the videos and music you love, upload original content,m.youtube.com

旧・神戸オリエンタルホテル社長 安部正夫さん

明治時代に開業した神戸オリエンタルホテルは、当時日本最高のホテルの一つと称された。素晴らしい食事を提供するホテルとして知られ、とりわけ神戸ビーフの名声を世界に広めた施設の一つとされている。

主な宿泊客としては、昭和天皇両陛下、皇太子(平成天皇)、孫文(頭山満と会談)、川島芳子、アインシュタイン夫妻、ヘレンケラー(食事)、マリリン・モンロー夫妻らがいた。

美食家で知られる文豪・谷崎潤一郎が愛したレストランとしても知られ、旧・神戸オリエンタルホテルは、小説「細雪(ささめゆき)」にも登場する。時代を超え、料理人たちがその伝統の味を守っていた。昔から外国人や財界人が集まる社交場で、舌の肥えた客が味をつくってきた。

『細雪』神戸での見合いの場はオリエンタルホテルとトーアホテル | 阪急・阪神沿線文学散歩 谷崎潤一郎『細雪』は、倚松庵での暮らしを題材にして、昭和11年秋から昭和16年春までの蒔岡家の4人姉妹の日常生活を綴ったseitar0.exblog.jp

谷崎潤一郎の『細雪』にお見合いの場所として登場する旧・神戸オリエンタルホテル

<井谷と云うのは、神戸のオリエンタルホテルの近くの、幸子たちが行きつけの美容院の女主人なのであるが、縁談の世話をするのが好きと聞いていたので、幸子はかねてから雪子のことを頼み込んで、写真を渡しておいたところ、先日セットに行った時に、「ちょっと奥さん、お茶に附き合って下さいませんか」と手の空いた隙に幸子を誘い出して、ホテルのロビーで始めてこの話をしたのである。> (細雪より)

安部譲二さんが書いた実母の回顧録『秋は滲んで見えた』 によると、安部譲二さんの父方の祖父は、造船技師で、東京帝国大学で夏目漱石正岡子規と同期だった。

父 安部正夫さんは、日本郵船で海外駐在員として働きながら、重役まで昇り詰めた人だった。

安部譲二さんが日本航空に採用が決まった1961年(昭和36年)1月、日本郵船の重役だった父 安部正夫さんは、神戸市中央区京町筋にあった神戸オリエンタルホテルの社長を務めることになり、神戸市垂水区のジェームス山に家を購入して妻の玉枝さんと住み出した。年齢から推測するに安部正夫さんは、60歳で日本郵船を退職し、60歳から神戸オリエンタルホテルで働き出したのだろう(1970年に社長を退任した) 。

画像
安部譲二さんの実母 安部玉枝さん

安部譲二さんは、1961年1月から1965年1月までの4年間、日本航空で客室乗務員として働いていた間、父母が暮らす神戸市垂水区のジェームス山の自宅にはたびたび訪れていた。

画像
画像
画像

神戸オリエンタルホテルは、もともと、安田財閥が抱えた海運会社「東洋汽船」が経営を握っていたが、戦後の財閥解体によって経営難に陥り、日本郵船の支援を仰ぐようになっていた。安部正夫さんの社長就任はその辺りの事情と無関係ではないのだろう。

ちなみに、私の父は安部正夫さんが社長に就任する前からこの旧神戸オリエンタルホテルでシェフとして勤務していた。 当時、昭和天皇、皇后、皇太子(平成天皇)、財界、政界の著名人、石原裕次郎さんに代表される芸能人、ジーン・バッキー投手を始めとする阪神タイガースの選手面々らに料理を提供していた。


昭和天皇へ料理献上、安部譲二さんとの意外な関係とは? | BIZCONSUL OFFICE

🔸ファミリーヒストリー

https://note.com/redtiger/n/n3ef6dfda8e8d?from=notice

ファミリーヒストリー(2025年4月時点) – 阿波水軍、森権平久村、碁浦番所、永塩因幡守氏継、赤沢信濃守宗伝、瀬戸内寂聴、笠置シヅ子、安部譲二、昭和天皇 – | BIZCONSUL OFFICE

・1958年10月17日 父が作ったディナーメニュー

画像

・1962年4月20日 父が作ったディナーメニュー

画像

当時、昭和30年代、父が担当したメニューの記録。 1960年代初めまで、調理場では英語とフランス語しか使えず、メニューや食材を丸暗記した。失敗すれば怒声が飛び、平手で殴られた。厳しい修業が料理人を育て上げた。

画像
画像
画像
画像



🔸石原裕次郎さんが、神戸オリエンタルホテルへ来た際は、「何か軽食を」との注文があり、特製クラブサンドイッチを作って出した。写真は父が撮影

画像
1958年9月5日。 石原裕次郎さんと北原三枝さん。旧・神戸オリエンタルホテルにて。


映画の撮影は、メリケンパークでも行われた。

画像




当時、父は昭和35年に開校した大阪阿倍野区の辻調理師学校や芦屋の主婦を対象とした料理教室の講師も務めていた。

1960年昭和35年) – 辻静雄が辻調理師学校開校

辻調グループ校 – Wikipediaja.m.wikipedia.org

安部正夫氏は神戸牛のステーキを好んで食した。父は、当時、オリエンタルホテルで食材から調理器具類(シャープの国産第一号電子レンジなど)までの購買もしていた為、安部さんから頼まれて神戸市垂水区のジェームズ山の自宅まで神戸牛を届けたこともあった。この頃、父は、息子である安部譲二さんの姿を何度も見かけた。

当時の安部譲二さんは、1961年1月に23歳で日本航空に入社、スチュワードからパーサーまで出世し、1965年1月に退社した。

退社の理由は、理不尽な要求をする乗客とトラブルになり殴ってしまったことをきっかけに、前科3犯(当時)で執行猶予中であることや暴力団組員であることが露見してのことだったそうである。当時、JALのバッジと安藤組のバッジを使い分けていたとのこと。

・安藤組

安藤組 – Wikipediaja.m.wikipedia.org

🔸日本航空時代の安部譲二さん。イギリスで育った安部さんは帰国子女で英語やイタリア語が話せる。当時、安部譲二さんは、父親の安部正夫さんが社長を務めていた神戸オリエンタルホテルにも神戸市垂水区のジェームズ山のお宅にも何度も訪れていた。 この写真は、私が安部譲二さんから2018年12月20日付けのメールにて使用許可を頂いた。

画像


日本航空客室乗務員であった当時の同僚には作家の深田祐介の妻や力道山と結婚した田中敬子などがいた。

田中敬子 (力道山の妻) – Wikipediaja.m.wikipedia.org

🔸1969年12月1日に、株式会社オリエンタルホテル 取締役社長であった安部譲二さんの父 安部正夫氏から13年間皆勤を表彰されている。

画像

🔸神戸市中央区京町筋にあった旧・神戸オリエンタルホテル。阪神淡路大震災の後、取り壊された。屋上に安部正夫さんが設置した灯台が見える。

画像

当時、オリエンタルホテルの第5代社長に就任していた安部正夫氏は、「港街・神戸のシンボルに」と、 1964年(昭和39年)に日本で初めてホテルの敷地内に建つ公式灯台を設置した。この灯台は、今も神戸メリケンパークオリエンタルホテルの最上階に残る。

画像

🔸1959年4月28日(昭和34年)。第12代総料理長 伊藤孝二氏(左)とともにホテル5階にて撮影。

画像


背後にある歌碑は、1956年(昭和31年)に昭和天皇が神戸に来た際、 旧・神戸オリエンタルホテルの屋上から、 神戸みなと祭・海上提灯行列の夜景を見た印象を、 翌年(昭和32年)、 宮中歌会始の儀に「灯」の御題のもとに詠んだもの。

この歌碑は、現在、移転され神戸メリケンパークオリエンタルホテルの最上階14階のバルコニーにある。

< 歌の内容 >
「港まつり 光りかがやく夜の舟に こたへてわれも ともしびをふる」

画像

🔸旧神戸オリエンタルホテルから移動され、今も神戸メリケンパークオリエンタルホテルの最上階14階のバルコニーにある灯台と昭和天皇の歌碑

画像

🔸神戸メリケンパークオリエンタルホテル

画像

1970年(昭和45年)、安部正夫さんは、社長を退任し、譲二さんが見つけておいた東京・三田のマンションに隠居した。

私の父は、1971年、神戸オリエンタルホテルを退社、自分でレストランを開業しオーナーシェフとなった。

昭和60年(1985年)、安部正夫さん、83歳、永眠

2013年、私の父、75歳、永眠

2019年、安部譲二さん、82歳、永眠

・現在のステーキレストラン オリエンタル。

画像

・インスタグラム

https://www.instagram.com/p/DCA6VrtsPwQ/?q=#ステーキレストランオリエンタル


旧・オリエンタルホテルとは?

オリエンタルホテル – Wikipediaja.m.wikipedia.org


旧オリエンタルホテル (1870 – 1995)

画像

1870年(明治3年)にオランダ人のG・ファン・デア・フリース(G. van der Vlies)により神戸外国人居留地79番地にて開業した(ただし、明治3年初頭に発行された宣伝広告が発見されたため、明治3年以前に開業していた可能性が高い)。

1887年(明治20年)に122番地のフランス料理店「レストラン・フランセーズ」(Restaurant Francaise、1886年開業)のオーナーであったフランス人のルイ・ベギュー(Louis Begeux)の所有となって、81番地に移転した。


1897年(明治30年)、アーサー・ヘスケス・グルーム(Arthur Hasketh Groom)およびエドワード・ハズレット・ハンター(Edward Hazlett Hunter)らの所有(後に有限会社に移行)となり、日露戦争七ヶ月前、訪日中ロシア陸軍大臣クロパトキン将軍一行は6月18日から宿泊する。

1907年(明治40年)に6番地に移転した。このときの、神戸港メリケン波止場近くの海岸通に面するという立地を得て、風見鶏の館を手がけた建築家ゲオルグ・デ・ラランデヤン・レッツェルが共同設計した3代目となる建物は、当時日本最高のホテルの一つと称された。素晴らしい食事を提供するホテルとして知られ、とりわけ神戸ビーフの名声を世界に広めた施設の一つとされている。

画像

1917年大正6年)には東洋汽船の所有となり、1926年にオリエンタルホテル株式会社が発足した。ホテル事業は大成功を収めたが、3代目の建物は1945年(昭和20年)6月5日の神戸大空襲で被弾して半壊し、復旧できずに取り壊された。


1948年(昭和23年)6月、グリルと宴会場のみで営業を再開し、1964年(昭和39年)に25-26番地に移転し、モダンな外観で世界初となる灯台を設置したホテル建物(4代目)を新築して営業を再開した。

1961年(昭和36年)頃、日本郵船から来た安部正夫さんが第5代社長に就任した。ホテルの屋上に灯台を設置したのは安部正夫さんの案である。


1956年(昭和31年)に兵庫県で第11回国民体育大会が開催された際には、昭和天皇香淳皇后の宿泊所となった。


東洋汽船 (1896年〜1960年)の消滅後は関西汽船傘下を経て坪内寿夫率いる来島どっくグループに属していたが、来島どっくの経営難により1987年に当時絶頂期にあったダイエーに売却される。

画像
来島ドック社長 坪内寿夫氏

ダイエー傘下入り後は、ダイエーの資本によって新神戸オリエンタルホテル神戸メリケンパークオリエンタルホテルという姉妹ホテルが建設された。本家である当ホテルは、1995年平成7年)の阪神淡路大震災で倒壊はしなかったものの建物が大きな被害を受け、ホテルとしての営業が困難になったことから、暫く休業した後に廃業した。その後建物は取り壊され、125年の長き歴史に幕を閉じた。なお、併設されていた灯台は、神戸メリケンパークオリエンタルホテルの開業とともにそちらへ移転している。

主な宿泊者等

🔸東洋汽船

東洋汽船(とうようきせん)は1896年明治29年)から1960年昭和35年)まで存続した、浅野財閥安田財閥系の日本の海運会社

東洋汽船 – Wikipediaja.m.wikipedia.org

🔸安部譲二著 『秋は滲んで見えた』


「この小説は、四人兄弟の最後に僕を生んでしまった母と、早々とグレにグレた末の息子の物語です」と、「あとがき」にあるように、本書は著者の母・玉枝さんの少女時代から、昭和63年に81歳の生涯を終えるまでを、息子の目を通して描いた小説である。 

明治40年生まれの玉枝さんは、大正初期に少女時代をロンドンに過ごし、昭和3年、日本郵船に勤務する安部正夫と見合い結婚。戦後の混乱期に四人の子どもを育てたが、末っ子が中学時代に無頼の道に入り、以後30年間、苦労をすることになる。

心の平安を取り戻したのは、晩年の10年間だった。苦労をかけた母への思い、それが著者をしてこの小説を書かせたといってよい。 ゴロツキ時代をユーモラスに描いた作品は数多いが、この作品ではその味をセーブし、母への鎮魂と懺悔、明治、大正、昭和の三代を生き抜いた「安部版 女の一生」に仕上げている。小説家・安部譲二の新境地を開く一冊である。


秋は滲んで見えた詳しくはこちら)Amazon.co.jpで購入する

モリヨシナリのプロフィール

ビジネス英語講師、全国通訳案内士 (英語・中国語)、海外ビジネスコンサルタント


神戸市生まれ、香川県育ち。米国大学経営学部留学マーケティング専攻。


職歴:

  • 大手エレクトロニクス企業にて海外営業職に20年間従事 (北京オフィス所長)
  • 香港、中国にて外資系商社設立に参画、副社長を経て顧問

海外滞在歴:

  • アメリカ: 2年
  • シンガポール: 2年
  • 中国: 12年
  • ベルギー: 1ヵ月

現在の活動:

  • Bizconsul Office 代表
  • ビジネス英語講師、全国通訳案内士 (英語・中国語)、海外ビジネスコンサルタント
  • 観光庁インバウンド研修認定講師
  • 四国遍路通訳ガイド協会 会員
  • トリリンガル讃岐PRオフィサー

保有資格:

  • 英語: 全国通訳案内士、英検1級、TOEIC L&R: 965点 (L満点)、TESOL (英語教授法)、国連英検A級、ビジネス英検A級
  • 中国語: 全国通訳案内士、香川せとうち地域通訳案内士、HSK6級
  • ツーリズム: 総合旅行業務取扱管理者、国内旅行業務取扱管理者、国内旅程管理主任者、せとうち島旅ガイド

メディア実績:

  • 香川県広報誌「THEかがわ」インタビュー記事掲載
  • 瀬戸内海放送 (KSB) ニュース番組コメント
  • 岡山放送 (OHK) ニュース番組コメント

研修/コンサルティング実績:

  • 観光庁インバウンド研修認定講師として登壇 (香川県善通寺市役所、愛媛県西予市宿泊施設、他)
  • 四国運輸局事業 (訪日外国人観光客向けレンタカー利用調査、アドベンチャーツーリズム他) コンサルタント
  • 香川県主催 瀬戸内国際芸術祭オフィシャルツアー公式ガイド
  • 香川せとうち地域通訳案内士インバウンド研修講師認定試験 面接官

森啓成 | 香川通訳ガイド検索サイトkagawa-tsuyakuguide.jp

画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です