【タブー】戦国時代、戦に敗北した軍の兵士や武将、その家族はどうなったのか? 具体例は? 織田信長に仕えた黒人男性とは?

こんにちは。

トリリンガル讃岐PRオフィサーのモリヨシナリです。

今回は、「戦国時代、敗北した軍の兵士や武将、その家族はどうなったのか?」、そして、その具体例についてです。

是非、最後までお付き合いください。

目次

  1. モリヨシナリのプロフィール
  2. 戦に敗北した武将や兵士、家族はどうなったか?
  3. 🔸兵士の場合
  4. 🔸武将の場合
  5. 🔸武将の家族の場合
  6. 戦国時代の敗戦後、武将、家臣、家族、兵士がどのような運命をたどったのか、具体例は?
  7. 武将の例
  8. 🔸織田信長:
  9. 🔸石田三成:
  10. 🔸真田幸村:
  11. 🔸浅井長政:
  12. 🔸戦国時代、織田信長に仕えた黒人男性とは?
  13. 家臣の例
  14. 🔸直江兼続:
  15. 🔸片倉小十郎:
  16. 🔸永塩因幡守氏継
  17. 🔸赤沢信濃守宗伝
  18. 🔸森権平久村
  19. 家族の例
  20. 🔸北条夫人:
  21. 🔸淀殿:
  22. 🔸細川ガラシャ:
  23. 兵士の例
  24. その他

モリヨシナリのプロフィール


ビジネス英語講師、全国通訳案内士 (英語・中国語)、海外ビジネスコンサルタント


神戸市生まれ、香川県育ち。米国大学経営学部留学マーケティング専攻。


職歴:

  • 大手エレクトロニクス企業にて海外営業職に20年間従事 (北京オフィス所長)
  • 香港、中国にて外資系商社設立に参画、副社長を経て顧問

海外滞在歴:

  • アメリカ: 2年
  • シンガポール: 2年
  • 中国: 12年
  • ベルギー: 1ヵ月

現在の活動:

  • Bizconsul Office 代表
  • ビジネス英語講師、全国通訳案内士 (英語・中国語)、海外ビジネスコンサルタント
  • 観光庁インバウンド研修認定講師
  • 四国遍路通訳ガイド協会 会員
  • トリリンガル讃岐PRオフィサー

保有資格:

  • 英語: 全国通訳案内士、英検1級、TOEIC L&R: 965点 (L満点)、TESOL (英語教授法)、国連英検A級、ビジネス英検A級
  • 中国語: 全国通訳案内士、香川せとうち地域通訳案内士、HSK6級
  • ツーリズム: 総合旅行業務取扱管理者、国内旅程管理主任者、せとうち島旅ガイド

メディア実績:

  • 香川県広報誌「THEかがわ」インタビュー記事掲載
  • 瀬戸内海放送 (KSB) ニュース番組コメント
  • 岡山放送 (OHK) ニュース番組コメント

研修/コンサルティング実績:

  • 観光庁インバウンド研修認定講師として登壇 (香川県善通寺市役所、愛媛県西予市宿泊施設、他)
  • 四国運輸局事業 (訪日外国人観光客向けレンタカー利用調査、アドベンチャーツーリズム他) コンサルタント
  • 香川県主催 瀬戸内国際芸術祭オフィシャルツアー公式ガイド
  • 香川せとうち地域通訳案内士インバウンド研修講師認定試験 面接官
画像

戦に敗北した武将や兵士、家族はどうなったか?

戦国時代の戦において、敗北した軍の兵士や武将、その家族らがどうなったのかは、個々の状況によって様々でした。

🔸兵士の場合

  • 討ち死に: 多くの兵士は戦場で命を落としました。特に敗走中に敵に追いつかれた場合や、最後まで抵抗した場合に多く見られました。
  • 捕虜: 捕虜となった兵士は、身分や状況によって扱いが異なりました。
    • 下級兵士: 多くは奴隷として売られたり、敵の兵士として組み込まれたりしました。
    • 上級兵士: 身代金を支払うことで解放される場合もありましたが、捕虜のまま生涯を終える者もいました。
  • 帰農: 生き残った兵士の中には、故郷に帰って農業に従事する者もいました。
  • 浪人: 主君を失った武士の中には、仕官先を求めて各地を放浪する者もいました。

🔸武将の場合

  • 討ち死に: 多くの武将も戦場で命を落としました。特に大名クラスの武将が討ち死にした場合、その家は滅亡することが多くありました。
  • 切腹: 敗戦の責任を取って切腹する武将もいました。
  • 降伏: 降伏した武将は、領地を没収されたり、幽閉されたり、場合によっては処刑されたりしました。
  • 落ち武者: 密かに落ち延びて、再起を図る武将もいました。

🔸武将の家族の場合

  • 妻女:
    • 夫が討ち死にした場合、未亡人となるか、離縁して他の武将と再婚することがありました。
    • 敵に捕らえられた場合、奴隷として売られたり、敵の兵士の妻妾となることもありました。
  • 子供:
    • 幼い子供は、家臣に養われるか、寺に入れられることがありました。
    • ある程度成長した子供は、父の仇を討つために家臣となる者もいました。
  • 家族全体:
    • 没落した武将の家族は、生活に困窮することが多くありました。
    • 一族離散となり、別々の場所で暮らすこともありました。

🔸その他、家臣や家族

  • 家臣: 主君が討ち死にした場合、家臣たちは離散することが多かったですが、中には主君の遺児を擁して家名の存続を図る者もいました。
  • 家族のその後: 武士の家族は、身分や状況によって様々な運命をたどりました。中には、商人や農民になる者もいました。

戦に負けた軍の兵士や武将、その家族は、討ち死に、捕虜、帰農、浪人など、様々な運命をたどりました。特に武将の家族は、没落や離散など、苦難を強いられることが多かったようです。

上記は一般的な例であり、個々のケースによって状況は異なりました。

戦国時代の史料は限られているため、不明な点も多くあります。

戦国時代の敗戦後、武将、家臣、家族、兵士がどのような運命をたどったのか、具体例は?

武将の例


🔸織田信長:


本能寺の変で家臣の明智光秀に討たれました。天下統一目前にしての死は、織田家にとって大きな痛手となり、その後、後継者争いが起こりました。

🔸石田三成:

関ケ原の戦いで西軍の総大将を務めましたが、東軍に敗れ捕らえられ、処刑されました。


🔸真田幸村:

大坂の陣で豊臣家のために奮闘しましたが、徳川家康に敗れ討ち死にしました。

🔸浅井長政:

織田信長に攻められ、小谷城で自害しました。妻の市は、織田信長の妹であり、離縁して織田家に戻りました。

🔸戦国時代、織田信長に仕えた黒人男性とは?

弥助(やすけ、生没年不詳)は、戦国時代の日本に渡来した黒人である。

宣教師の護衛、従者、または奴隷として戦国大名・織田信長に謁見し、気に入られたことで彼の家臣として召し抱えられた。

本能寺の変では、信長と一緒に本能寺におり、明智光秀軍と戦った。

織田信長に仕えた黒人、弥助

弥助は、安土桃山時代の日本に渡来し、織田信長に仕えた黒人男性です。

弥助の出自と来歴

弥助の出自はアフリカのモザンビークだとされています。1579年にイタリア人のイエズス会巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノがインドから日本へ渡航する際に、弥助を連れてきました。弥助は当初、ヴァリニャーノの奴隷として扱われていましたが、1581年に信長に献上され、家臣となりました。

信長との関係

信長は弥助の堂々とした体躯と異国の風貌に興味を示し、彼を家臣として取り立てました。弥助は信長の身辺警護や武芸の指南役などを務め、信長に重用されたと言われています。

本能寺の変

天正10年6月2日(1582年6月21日)、京都本能寺に滞在する織田信長を明智光秀の軍勢が襲う本能寺の変が起きた。変の際の弥助について、信長の死後、その嫡男である信忠のもとへと駆け付け、そこで戦った末、明智方に降伏したとされている。

『イエズス会日本年報』には、「ビジタドール(巡察師)が信長に贈った黒奴が、信長の死後世子の邸に赴き、相当長い間戦ってゐたところ、明智の家臣が彼に近づいて、恐るることなくその刀を差出せと言ったのでこれを渡した」とある。

また、家臣に弥助をどう処分すべきか聞かれた光秀は、「黒奴は動物で何も知らず、また日本人でもない故、これを殺さず」として、「インドのパードレの聖堂に置け」と命じたという。

その後の弥助の消息については一切不明である。

弥助 – Wikipediaja.m.wikipedia.org

画像
画像
画像

家臣の例

🔸明智光秀:

織田信長を討った後、本能寺の変の首謀者として追討され、山崎の戦いで羽柴秀吉(豊臣秀吉)に敗れ、命を落としたとされていますが、光秀の最期については、以下の2つの説があります。

落ち武者狩り説

山崎の戦いの後、光秀は落ち武者狩りの農民に竹槍で刺され、自害したという説です。

逃亡説

山崎の戦いの後、光秀は生き延びて逃亡したという説です。

どちらの説が真実かは、現在でも議論されています。

画像

🔸直江兼続:

上杉家の家臣で、主君の景勝を支えましたが、関ケ原の戦いで西軍についたため、上杉家は減封されました。

🔸片倉小十郎:

伊達家の家臣で、主君の政宗を支え、数々の戦で活躍しましたが、主君の死後、伊達家は徐々に衰退しました。

🔸永塩因幡守氏継

細川家の家臣。室町末期、讃岐 黒羽城に拠り、細川勝元に属し、応仁元年、京都相国寺合戦で安富元綱らと共に討ち死にした。後に残された永塩一族は、帰農し、永峰姓に改姓した。

https://note.com/embed/notes/ne96474268321

🔸赤沢信濃守宗伝


天正10年(1582年)2月、赤沢信濃守宗伝は、長曾我部元親軍と徳島県の中富川で戦い、討死し、一門は各地に離散。赤沢信濃守の長子は現在の香川県東かがわ市の小砂村(こざれむら)に逃れた。後に得度し、勝覚寺を開基した。現在も東かがわ市三本松にある。

https://note.com/embed/notes/ncfd655d876a2

🔸森権平久村

仙石秀久の家臣。1583年、長宗我部元親軍との「引田の戦い」にて討ち死に、仙石秀久は淡路島に逃れた。森権平の墓所は東かがわ市伊座にあり。森権平は阿波水軍 森家の出身で、実叔母が嫁いでいた引田の大庄屋 日下家が位牌を持ち、供養している。合戦後、森権平一族の一部は、日下家を頼って東かがわ市馬宿に住み、江戸時代、高松藩の松平家に普請方として仕え、藩の東端にて街道整備、維持に務めた。金刀比羅宮の階段の築造にも参画した。森権平の父 森村吉と三男の森村明は仙石秀久に従い、信濃へ移った。

https://note.com/embed/notes/nc1cbccc2939dhttps://note.com/embed/notes/n635cae60106c


家族の例


🔸北条夫人:

北条氏康の娘で、武田信玄の妻となりましたが、武田家滅亡後、徳川家康の側室となりました。


🔸淀殿:

浅井長政の娘で、豊臣秀吉の側室となり、豊臣秀頼を産みましたが、大坂の陣で豊臣家が滅亡し、自害しました。


🔸細川ガラシャ:

明智光秀の娘で、細川忠興の妻でしたが、本能寺の変後、キリスト教信仰を理由に幽閉され、後に自害しました。


兵士の例

  • 足軽: 多くの足軽は、戦場で命を落としました。生き残った者は、帰農したり、他の武将に仕官したりしました。
  • 農民: 農民は、戦に駆り出されることが多く、命を落とす者も多かったですが、生き残った者は、再び農業に従事しました。


その他

  • 落ち武者: 敗戦後、落ち武者狩りが行われることもあり、落ち延びることは困難でした。
  • 寺社: 寺社は、戦乱を避けるために、中立の立場を取ることが多かったですが、時には巻き込まれることもありました。

これらの例は、あくまで一部であり、戦国時代の敗戦後の運命は、個々の状況によって大きく異なりました。しかし、多くの者が苦難を強いられたことは確かです。

以上

織田信長のルーツは忌部氏で福井県の劔(つるぎ)神社の神官だった! 先祖の平親真は忌部親澄の実子! 信長は劔神社を氏神として崇敬し神領を寄進! 長篠合戦図屏風に信長と六芒星の着物を着た忌部氏が描かれている

タブー】織田信長のルーツは忌部氏で福井県の劔(つるぎ)神社の神官だった! 先祖の平親真は忌部親澄の実子! 信長は劔神社を氏神として崇敬し神領を寄進! 長篠合戦図屏風に信長と六芒星の着物を着た忌部氏が描かれている! | BIZCONSUL OFFICE

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です