◼️訪問日 : 2022/5/2
倭迹迹日百襲姫を主祭神とする讃岐一宮 田村神社訪問時の写真😃
記事は↓
●【香川県古代史】 卑弥呼説のある倭迹迹日百襲姫 (ヤマトトトヒモモソヒメ)は高松に住んでいた! ゆかりの地訪問! 田村神社、花泉、袂井、休石! 田村神社の水神にまつわる恐ろしい伝説とは?
●倭迹迹日百襲姫の正体は?
🟣田村神社
栗林公園から約5Km南に位置する。

●田村神社の北側の鳥居。非常に大きく立派な鳥居😃



●北側は、神社の裏側となる。正面は南側。北側から入ると七福神の布袋さんが迎えてくれる😃

●狸


●なぜこんなところに八咫烏の像があるのか不思議! HPや他のサイトも見たけどなぜ八咫烏の像を置いたのか不明。
倭迹迹日百襲姫の弟が、出雲王家 登美家の分家である八咫烏の太田タネヒコであると言うことを暗に示しているのかな??



●朱色の鳥居をくぐると左手に倭迹迹日百襲姫と弟の吉備津彦命の像がある。
もう一人の弟 ワカタケヒコは女木島、鬼無での鬼(海賊)退治が桃太郎伝説として伝わる。
岡山の桃太郎伝説は、吉備津彦命の温羅退治がモチーフとなっている。




●境内地図







●田村神社の本殿。この中に井戸があり、龍神が住むという。見たものは亡くなると伝わる。













●田村神社正面の鳥居




●トカゲが出た!


●花泉(はなのい)へ。
田村神社の周辺には主祭神 倭迹迹日百襲姫ゆかりの地が残っている。
●花泉(はなのい): 現在は涸れ井となっているが、百襲姫命が手を洗った所といわれている。
●袂井出水: 袂井(たもとい) 。百襲姫命がこの地に来た時、にわかに熱病に罹り渇きをうったえた時、侍女がこの出水の水を袂に浸して飲ませたといわれている。
●休石(やすみし): 百襲姫命が休息したと伝えられる石。

●花泉へ。





●一宮寺の仁王門を出てすぐ左斜め前に、花泉がある。
花泉(はなのゐ):境内西側、百襲姫命が御手を洗った泉。



●花泉。この日は水が殆どなかった💦





●袂井へ。
袂井(たもとゐ):境内東側、百襲姫命が熱病に罹った時、侍女が袂を浸して水を奉った井戸。



●東門を出てすぐ右手にある細い路地を奥へ入っていく。







●袂井



●休石へ。
東門を出て真っ直ぐ道路を渡り、100mくらいの地点の左手、畑の真ん中に休石がある。
休石:神社東方三丁、百襲姫命、休息の石。


●道路を渡る。

●真っ直ぐ歩く



●左手の畑の真ん中に休石がある。



●台の上に休石が安置されている?




















