【香川県のワニ信仰8】金刀比羅宮の祭神 大物主神の正体は? 出雲族が象頭山に行宮しワニ神クンピーラを祀ったのが起源で、そこが琴平神社になったのではないか?

🟣香川県のワニ信仰1-7これまでの推論。

【香川県のワニ信仰1】金毘羅さんはワニの神様! ゾウ(ガネーシャ)を祀る八栗寺の聖天堂! 主祭神がワニに乗って来た三木町の和爾賀波神社と鰐河神社! ワニの正体は? 神武天皇の父が生まれた屋島の鵜羽神社! 

【香川県のワニ信仰2】金毘羅(こんぴら)さんはワニの神様! 祭神の大物主神は大国主神で大黒天の起源はシヴァ神! 象頭山に鎮座し境内にゾウの像! インドから移住してきた出雲族が支配! 

【香川のワニ信仰3】香川のワニ信仰(水神)を追う! 高松市田町商店街の琴平神社(祭神:大物主神、蛇神、水神、雷神。元は金毘羅大権現=インドのワニの神様クンピーラ神)! 

【香川県のワニ信仰4】高松市屋島 鵜羽神社(うのはじんじゃ)は神武天皇の父が生まれた場所! 軒下の木鼻はゾウの彫刻! 境内遺跡から製塩用の「炉」や1-7世紀の土器片も発見された!

【香川県のワニ信仰5】出雲族の足跡を追う! 香川県高松市屋島の鵜羽神社近くの 八坂神社訪問! 御祭神: 須佐之男命 スサノオノミコト (出雲系国津神、大国主命の先祖? 徐福? 饒速日? インド神話のインドラ神の化身 牛頭天王?)

【香川県のワニ信仰6】インドのワニ神 クンピーラ(金毘羅)に乗った女神ガンガーとは? 三木町の鰐河神社と和爾賀波神社の祭神 豊玉姫はワニに乗ってやって来た!

【香川県のワニ信仰7】出雲族はいつ頃、なぜインドから出雲に来たのか? ドラヴィダ人とは? DNA鑑定は? 他の伝承には出雲族の移住について残っていないのか?

🟣金毘羅さんは、明治初年の神仏分離・廃仏毀釈でどうなったか?

真言宗象頭山松尾寺の堂宇の一つとして神仏習合の金毘羅大権現を祀り、その別当として寺中の金光院が奉斎した。

金毘羅大権現は隆盛し、本堂本尊十一面観音を凌駕し、後発の寺中であった金光院が全山を支配することとなる。

目にあたる部分に寺院があり山容が象の頭に見えることから、また、釈迦が千人の弟子に説法をしたと云われるインドの伽耶山も象頭山と呼ばれ山容が似ていることから当山は象頭山と呼ばれた。

明治初年に神仏分離・廃仏毀釈が実施されて、金毘羅権現の奉斎は廃止とし大物主を主祭神とする神社となり、神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部となった。

明治の神仏分離に際して「金毘羅三輪一体」との言葉が残る大神神社の祭神、出雲系国津神 大物主神を正式な祭神とした。

全国に約600ある金刀比羅神社、琴平神社あるいは金比羅神社の総本宮である。

松尾寺と金刀比羅宮

●大国主神と大物主神

『古事記』によれば、大国主神とともに国造りを行っていた少名毘古那神が常世の国へ去り、大国主神がこれからどうやってこの国を造って行けば良いのかと思い悩んでいた時に、海の向こうから光り輝く神が現れて、我を倭の青垣の東の山の上に奉れば国造りはうまく行くと言い、大国主神はこの神を祀ることで国造りを終えた。

この山が三輪山とされる。

『日本書紀』の異伝では大国主神の別名としており、大神神社(三輪神社)の由緒では、大国主神が自らの和魂を大物主神として三諸山に祀ったとある。

出雲王の末裔 富家の口伝「出雲王国とヤマト政権」P170-171には、三輪山には、タタラ五十鈴姫の父君・コトシロヌシの神霊も祀られた。その神の名は、のちに大物主と変えられた。〜中略〜 コトシロヌシの子孫・登美家が社家となり、三輪山に大物主神(コトシロヌシ)を祀った。

=> 富家の口伝では、大物主神は、出雲王国の少名彦(コトシロヌシ)の神霊と言うことになる。大物主神の正体には饒速日命(ニギハヤヒノミコト)など諸説あるが、物部の始祖 饒速日命では時代が合わない。大物主神が、饒速日ならスサノオ、徐福、ホアカリも大物主神となってしまう。

【推論】金刀比羅宮の由緒は下記のように諸説あるが、推論として、出雲族の一団が、勢力範囲拡大を図るべく、讃岐の地を治めようと出雲からやって来て象頭山に行宮を置き、深刻な水不足に苛まれていたこの地に水神クンピーラを祀ったのが起源で、そこが琴平神社となり、中世、金毘羅(クンピーラ)信仰として広がっていったのではないか。

●コトシロヌシ、事代主 別名: 恵比寿様

●大神神社(おおみわじんじゃ)別名: 三輪明神。奈良県桜井市

金刀比羅宮の由緒

金刀比羅宮の由緒についてはいくつかの説があり、大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社から始まり、中世以降に本地垂迹説により仏教の金毘羅と習合して金毘羅大権現と称したとするものである。

大宝元年十月の晴れ渡った青空から一竿の旗が舞い降りて象頭山に立ったため、この地に宮を建て旗宮と称したとある。

別の説として、大宝年間に修験道の役小角(神変大菩薩)が象頭山に登った際に天竺毘比羅霊鷲山に住する護法善神金毘羅(クンビーラ)の神験に遭ったのが開山の縁起との伝承から、これが金毘羅大権現になったとする。

また別の説として、『生駒記讃陽綱目』の金刀比羅宮の條によれば、延喜式神名帳に名が見える讃岐国官社24社の1とされ讃岐国多度郡の雲気神社が金刀比羅宮という記述がある。

現在、香川県で、大物主神を祭神としている神社の一例。これらの神社も金刀比羅宮総本山と同じく、明治時代以前は、金毘羅大権現が祀られていたと推測される。例えば、高松市田町の琴平神社は、以前の名称は、小田裏金毘羅大権現であり、境内には金毘羅大権現と刻まれた常夜灯もある。

金刀比羅宮
大物主神
仲多度郡琴平町892-1

琴平神社
大物主神
高松市瀬戸内町10-3

琴平神社
大物主命
高松市観光通1-1-20

金刀比羅神社
大物主神
さぬき市長尾西大地山1237

金刀比羅神社
大物主神
高松市香川町川東上1579

琴平神社
大物主神
高松市西宝町3-12-10

金刀比羅神社
大物主神
さぬき市多和宮経座東11

金刀比羅神社
大物主神
さぬき市長尾字千原1463

事比羅神社
大物主神
坂出市沙弥15

金刀比羅神社
大物主神
さぬき市長尾東将基21

金刀比羅神社
大物主神
さぬき市寒川町石田西3360-乙

金刀比羅神社
大物主神
さぬき市寒川町石田西2831乙-1

金刀比羅神社
大物主神
高松市井口町5

金刀比羅神社
大物主神
高松市屋島東町392

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です