【タブー】日本はかつて多民族国家だった! 縄文、弥生、古墳時代にユーラシア大陸から多くの民族が渡来し同化していった! 嵯峨天皇が編纂させた「新撰姓氏録」によると平安貴族の3分の1が大陸出身者という調査結果が出た!

🟣日本の時代区分

🟣人口推移

🟣平安時代初期の815年(弘仁6年)に、嵯峨天皇の命により編纂された古代氏族名鑑の「新撰姓氏録」によると、平安時代の貴族の3分の1が大陸 (中国・朝鮮) 出身だった。

平安時代の貴族たちの家系を調査し、記録した「新撰姓氏録」は貴族を3つにわけている。

●皇別(天皇家の一族の子孫である人々) → 335氏族


●神別(天皇家以外の神を先祖とする人々)→ 404氏族


●諸蕃(中国や朝鮮から渡来した人々の子孫)→ 326氏族

「諸蕃」の姓氏とは、渡来人系の氏族で、秦、大蔵など326氏が挙げられている。諸蕃氏族は、さらに5分類され、「百済」として104氏、「高麗」(高句麗を指す)として41氏、「新羅」として9氏、「加羅」として9氏、「漢」として163氏それぞれ挙げられる。

どこにも属さない氏族として、117氏が挙げられている。これらの先祖が分からない人たちはどういった人たちなのか??

調査の結果、約3分の1の貴族が「中国・朝鮮から渡来してきた人の子孫」と判明した。

🟣渡来人とは?

広義には、大陸から日本列島に渡って来た人々を意味する。

歴史用語としては、3世紀から7世紀頃に大陸(中国、朝鮮半島など)から日本に移住した人々(移民)を指すことが多い。

人類学では、弥生時代以降にユーラシア大陸から渡来した人々(渡来系弥生人など)の総称として用いられることが多い。

現代日本人の遺伝的構成要素の多くは弥生時代以降の渡来集団に由来する。

元来、日本列島には縄文人が居住していたが、弥生時代以降の渡来集団と徐々に同化していったとされる。(現在の日本政府ではアイヌのみを日本の先住民族としている。)

渡来は一時期に集中して起こった訳ではなく、幾つかの移入の波があったと考えられている。

また、そのルーツに関しては、朝鮮半島、中国の遼河地域、満洲にシベリア大陸、中東諸国などさまざまである。

🟣徐福 紀元前3世紀頃、秦の時代に中国から日本に来た伝説が各地に残る。

徐 福(じょ ふく) 拼音: Xú Fú

生没年不詳

秦の方士。

斉国の琅邪郡(現在の山東省臨沂市周辺)の出身。

別名は徐巿(じょふつ)。

日本に渡来したという伝説があり、日本各地に徐福伝説が残る。


『史記』巻百十八「淮南衡山列伝」によると、秦の始皇帝(紀元前259年2月18日 – 紀元前210年9月10日)に「東方の三神山に長生不老の霊薬がある」と具申し、始皇帝の命を受け、3,000人の童男童女(若い男女)と百工(多くの技術者)を従え、財宝と財産、五穀の種を持って東方に船出したものの三神山には到らず、「平原広沢(広い平野と湿地)」を得て王となり、秦には戻らなかったとの記述がある。

🟣日本が古墳時代だった5世紀ごろ大陸から大量の渡来人が日本へやって来た!


「古事記」や「日本書紀」によると、応神天皇のころ(5世紀ごろ)以後に、中国や朝鮮から、多くの人々が日本列島に渡ってきたことが分かる。

●秦氏:朝鮮の新羅の豪族であった「弓月君」は、120県の民 (約2万人→諸説あり) を率いて渡来し、現在の京都地方を開拓して、この地で、自分たちの進んだ農業・養蚕・機織などの技術を使って多いに栄え、その後、日本各地に広がっていった。この人々は「秦(はた)」を姓として名のった。別漢字として、羽田、波田、波多など。

●東漢氏:同じころに渡来した「阿知使主」(百済王の子孫と称しているが任那の一部の安羅の王)に率いられた17県の人々は、現在の奈良県の南部を開拓した。この人々の中には、錦を織る人々や,鞍を作る人々、そして鉄を作る人々が含まれ、進んだ技術を基にして大きな勢力を持った。この人々は、東漢(やまとのあや)氏と名のった。

●西文首(かわちのふみのおびと):同じころ、百済王から使わされた「王仁」は漢字を伝え、この子孫の西文首は後々まで、記録官や法律家として活躍した。

●西文首「かわちのふみのおびと」と読み、書首とも書く。

5世紀に朝鮮から渡来した氏族。

首は姓(かばね)。

倭漢氏(やまとのあやうじ)を東文氏というのに対し西文氏とよぶ。

683年(天武天皇12)に連(むらじ)、685年に忌寸(いみき)、791年(延暦10)に宿禰(すくね)を賜姓。

河内(かわち)国古市(ふるいち)郡古市郷(大阪府羽曳野(はびきの)市古市)を本拠とした。

『古事記』応神記にみえる百済(くだら)より『論語』『千字文』を貢上した和邇吉師(わにきし)(『日本書紀』では王仁(わに))は、西文氏の始祖である。 

『古語拾遺(こごしゅうい)』に蘇我麻智(そがのまち)が三蔵を検校(けんぎょう)したとき、秦(はた)氏が物品出納を行い東文・西文氏が其(そ)の簿(ぼ)を勘録(かんろく)したとみえ、文筆を専門としたことがわかる。

学令(がくりょう)によれば、大学生は倭漢氏と西文氏の氏人である東西史部(やまとかわちのふひとべ)から採用することになっている。

6世紀後半ごろ船史(ふなのふひと)氏に圧倒された。古市の西琳(さいりん)寺は西文氏の氏寺である。

🟣物部氏 ニギハヤヒ

神武東征以前から日本いた氏族。

🟣弓月君 秦氏

弓月君(ゆづきのきみ/ユツキ/ユンヅ)

生没年不詳

『日本書紀』に記述された、古代に朝鮮半島から渡来した氏族。

『日本書紀』応神天皇条に、秦始皇帝(しんのしこうてい)子孫という伝承をもつ弓月君(ゆづきのきみ)が多数の民を率いて渡来したのに始まるとするが、「はた」は古代朝鮮語で海の意であり、実際は5世紀中頃に新羅から渡来した氏族集団と考えられる。

山城国葛野郡(かどのぐん)太秦(うずまさ)あたりを本拠とし、近畿一帯に強い地盤を築いた。


●『日本書紀』による帰化の経緯としては、応神天皇14年に弓月君が百済から来朝して窮状を天皇に上奏した。

弓月君は百二十県の民を率いての帰化を希望していたが新羅の妨害によって叶わず、葛城襲津彦の助けで弓月君の民は加羅が引き受けるという状況下にあった。

しかし三年が経過しても葛城襲津彦は、弓月君の民を連れて帰還することはなかった。

そこで、応神天皇16年8月、新羅による妨害の危険を除いて弓月君の民の渡来を実現させるため、平群木菟宿禰と的戸田宿禰が率いる精鋭が加羅に派遣され、新羅国境に展開した。

新羅への牽制は功を奏し、無事に弓月君の民が渡来した。

●『新撰姓氏録』によれば、「秦氏は、秦の始皇帝の末裔」という意味の記載があるが、これは秦氏自らが、権威を高めるために、王朝の名を借りたというのが定説になっている。

●『日本書紀』によると弓月君は百済の120県 (約4万人→諸説あり) の人民を率いて帰化したとある。

孝武王の子の功満王は仲哀天皇8年に来朝、さらにその子の融通王が別名・弓月君であり、応神天皇14年に来朝したとされる。

渡来後の弓月君の民は、養蚕や織絹に従事し、その絹織物は柔らかく「肌」のように暖かいことから波多の姓を賜ることとなったのだという命名説話が記されている。(山城國諸蕃・漢・秦忌寸の項によれば、仁徳天皇の御代に波多姓を賜ったとする。)

その後の子孫は氏姓に登呂志公、秦酒公を賜り、雄略天皇の御代に禹都萬佐(うつまさ:太秦)を賜ったと記されている。

『日本三代実録』元慶七年十二月(西暦884年1月)、秦宿禰永原、秦公直宗、秦忌寸永宗、秦忌寸越雄、秦公直本らは惟宗朝臣の氏姓を賜ることとなった。

秦河勝

🟣白村江の戦い(はくすきのえのたたかい、はくそんこうのたたかい)

天智2年8月(663年10月)に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた、百済復興を目指す日本・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との間の戦争のことである。

●西暦663年の白村江の戦いの後、百済が滅亡したために、大量の難民が日本に亡命してきた。

日本書紀によると、白村江の敗戦から一月ほど経った9月25日には百済の高官や将軍たちが、「船を発して、はじめて日本に向かった」とある。

その後も665年に男女400余人、666年には男女2000余人、669年には男女700余人が亡命し、大和朝廷から官位や土地を与えられて日本に定住することになった。

合計3100余人だが、当時の日本の人口は500万人ほどと推定されているので、人口に対して相当数の受け入れ人数となった。

恐らく、朝廷が把握していない亡命者もかなりの数がいたであろうから、敗戦後の混乱の中にある日本にとって大きな負担になったはずである。

しかしながら、この受け入れにより。百済人たちの先進的な知識や技術が、後々、日本の発展に大きく寄与することになった。

この頃、天智天皇の命により、新羅軍の攻めに備えて九州、瀬戸内海沿岸に古代山城が築かれた。高松市屋島山頂の屋嶋の城などがそれにあたり、百済の民によって城の石垣が築かれた。 

岡山県総社市の山頂に鬼の城を築き拠点とし製鉄を伝えた温羅(百済の王子一族)もこの亡命者だったのかもしれない。

白村江の戦いでは。多くの日本人兵士が捕虜となり、唐に連行された。

捕虜たちを帰国させることは大和朝廷にとって大きな課題であり、665年に第5次、667年に第6次、669年に第7次の遣唐使を送られた。戦後処理と日唐和平について話し合う為だったと推測される。

捕虜の帰還


『日本書紀』によれば、白村江の戦いの後の671年11月に、「唐国の使人郭務悰等六百人、送使沙宅孫登等千四百人、総合べて二千人が船四十七隻に乗りて倶に比知嶋に泊りて相謂りて曰わく、「今吾輩が人船、数衆し。忽然に彼に到らば、恐るらくは彼の防人驚きとよみて射戦はむといふ。乃ち道久等を遣して、預めやうやくに来朝る意を披き陳さしむ」」とあり、合計2千人の唐兵や百済人が上陸した。

この中には、沙門道久(ほうしどうく)・筑紫君薩野馬(つくしのきみさちやま)・韓嶋勝裟婆(からしまのすぐりさば)・布師首磐(ぬのしのおびといわ)の4人が含まれており、捕虜返還を前提とした上での唐への軍事協力が目的であったとされる。

684年(天武13年)、猪使連子首(いつかいのむらじこびと・筑紫三宅連得許(つくしのみやけのむらじとくこ)が、遣唐留学生であった土師宿禰甥(はじのすくねおい)・白猪史宝然(しらいのふびとほね)らとともに、新羅経由で帰国したのが、記録に現れる最初の白村江の戦いにおける捕虜帰還である。

690年(持統4年)、持統天皇は、筑後国上陽咩郡(上妻郡)の住人大伴部博麻に対して「百済救援の役であなたは唐の抑留捕虜とされた。その後、土師連富杼(はじのむらじほど)、氷連老(ひのむらじおゆ)、筑紫君薩夜麻(つくしのきみさちやま)、弓削連元実児(ゆげのむらじもとさねこ)の四人が、唐で日本襲撃計画を聞き、朝廷に奏上したいが帰れないことを憂えた。その時あなたは、富杼らに『私を奴隷に売りその金で帰朝し奏上してほしい』と言った。そのため、筑紫君薩夜麻や富杼らは日本へ帰り奏上できたが、あなたはひとり30年近くも唐に留まった後にやっと帰ることが出来た。わたしは、あなたが朝廷を尊び国へ忠誠を示したことを喜ぶ」と詔して表彰し、大伴部博麻の一族に土地などの褒美を与えた。

幕末の尊王攘夷思想が勃興する中、文久年間、この大伴部博麻を顕彰する碑が地元(福岡県八女市)に建てられ、現存している。

707年、讃岐国の錦部刀良(にしこりのとら)、陸奥国の生王五百足(みぶのいおたり)、筑後国の許勢部形見(こせべのかたみ)らも帰還した。

このほかにも、696年に報賞を受けた物部薬(もののべのくすり)、壬生諸石(みぶのもろし)の例が知られている。

錦部 刀良(にしこり の とら)

飛鳥時代の人物。姓はなし。

讃岐国那賀郡(現在の香川県丸亀市と善通寺市の一部、及び仲多度郡西部)の人。

・記録

錦部氏は百済からの渡来人系氏族で、綾や錦などの職成をもって大王に仕えた錦織部(錦部)を管掌するもので、この場合の刀良の場合は、無姓であるため、錦部造(連)の管掌する部民であった。

粟田真人・坂合部大分・巨勢邑治を長とする大宝元年(701年)の遣唐使には、大録として錦部連道麻呂が加わっている。

粟田真人らが唐から帰国したのは慶雲元年7月(704年)のことである。

刀良の場合も恐らく、持統天皇4年(690年)に帰国した、同じ唐の捕虜だった大伴部博麻(おおともべ の はかま)の場合と同様、軍丁(いくさよろず)であった可能性が高い。

青年期に従軍したとすると、かなりの高齢であったことが想像される。

以後の白村江の戦いにおける捕虜の帰還の記録は存在しない。

🟣行基 : 中国系百済人の氏族。飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した日本の仏教僧。

行基(ぎょうき/ぎょうぎ)

天智天皇7年(668年) – 天平21年2月2日(749年2月23日)

飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した日本の仏教僧。

朝廷が寺や僧の行動を規定し、民衆へ仏教を直接布教することを禁止していた当時、その禁を破って行基集団を形成し、畿内(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず広く人々に仏教を説いた。

併せて困窮者の救済や社会事業を指導した。布施屋9所、道場や寺院を49院、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所を各地に整備した。

当初、朝廷から度々弾圧や禁圧を受けたが、民衆の圧倒的な支持を得、その力を結集して逆境を跳ね返した。

その後、大僧正(最高位である大僧正の位は行基が日本で最初)として聖武天皇により奈良の大仏(東大寺)造立の実質上の責任者として招聘された。

この功績により東大寺の「四聖」の一人に数えられている。

●天智天皇7年(668年)、河内国大鳥郡(天平宝字元年(757年)に和泉国へ分立、現在の大阪府堺市西区家原寺町)で父・高志才智、母・蜂田古爾比売の長子として生まれる。

●父方の高志氏(高志史)は王仁を祖とし河内国・和泉国に分布する百済系渡来氏族。

高志の名称は大和国高市郡阪合村越の地名に由来すると想定される。

諸書においても、行基を百済人の後裔で和泉国大鳥郡出身としている。

ただし、百済系渡来氏族であるが、中国系帰化人(中国系百済人)の氏族である。

一方、別の系統で越後国頸城郡の郡司(大領)を世襲した高志氏(高志公)があり、『日本現報善悪霊異記』のみ行基を越後国頸城郡出身としている。

霊異記を退けて河内・和泉国の渡来系高志氏を出自とし、その本拠をさらに絞れば今の大阪府高石市高石とする説が有力である。

●朝廷は天平3年(731年)に行基に対する弾圧を緩め、翌年には河内国の狭山池の築造に行基の技術力や農民動員の力量を利用した。

天平8年(736年)に、インド出身の僧・菩提僊那がチャンパ王国出身の僧・仏哲、唐の僧・道璿とともに来日した。

彼らは九州の大宰府に赴き、行基に迎えられた後に平城京に入って大安寺に住し、時服を与えられている。

天平10年(738年)に朝廷より「行基大徳」の諡号が授けられた(日本で最初の律令法典『大宝律令』の注釈書などに記されている)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です