【タブー】水曜スペシャル 川口浩 探検隊! 当時、発見された生物の驚愕の正体は? 令和の今、日本で捕獲される! 原始猿人バーゴン! 双頭の巨大怪蛇ゴーグ! 幻の魔獣バラナーゴ! 巨大怪鳥ギャロン! 原始恐竜魚ガーギラス!

🟣世紀の大発見をしたにもかかわらず、なぜ次の日、新聞に載らなかったのか子供心に不思議だった😃 

まだ、その頃は、純粋で、ヤラセとか演出、エンターテインメントという考えも知らなかった。

プロレスも真剣勝負だと思っていた💦 

今考えてみると毎日、本気で真剣勝負をしていたら体も精神も持たないし、怪我もするだろう💦💦 選手生命ももっと短いだろう💦💦

🟣川口浩探検隊シリーズとは?

川口浩が隊長を務めたサバイバル企画。

南半球のジャングルを中心とした世界各地の秘境に猛獣・UMA・少数民族などを求めて探検する。

企画は1977年3月から翌年1月まで3回放送された水曜スペシャルの探検番組がベースとなっている。

この時、川口はスタジオパートの司会で登場し、探検隊長は西村晃、宍戸錠が務めたが、川口自身が探検隊長になることを希望し、3月15日放送分より川口浩探検隊シリーズがスタートした。

娯楽要素を随所に盛り込み、隊員が罠にかかる、蛇に噛まれるなどの過剰な演出によるやらせを逆手に取った大胆な内容が人気を呼んだ(モキュメンタリーの手法に近い)

恐怖シーンや大発見シーンなどでは必ず「ジャーン」と派手な効果音が流され、田中信夫によるダイナミックなナレーションも展開を盛り上げた。

BGMは『猿の惑星』や『カプリコン・1』『U・ボート』『カサンドラ・クロス』『特別狙撃隊S.W.A.T.』などのテーマ曲が使われた。

特に『特別狙撃隊S.W.A.T.』のテーマ曲はオープニングで使用され、後継の藤岡弘、探検シリーズやパロディでも使用されていることから、現在も当番組を代表するテーマ曲として知名度が高い。

シリーズは7年間にわたって続いたが、1985年10月に同テレビ朝日の別番組『アフタヌーンショー』が起こしたやらせ事件が社会問題となったことと、川口が癌で療養に入ったこともあり、同年11月をもって終了した(シリーズ特別編として、川口の闘病を追った特番も放送されている)。

当シリーズは放送終了後も根強い人気を誇っており、パロディ・オマージュ作品が多数制作されているほか、2002年以降には『スイスペ!』枠にて藤岡弘、が隊長を務める「藤岡弘、探検隊シリーズ」が制作された。

2005年には人気エピソード6本を収録したDVDも発売されている。

2020年6月12日放送の『マツコ&有吉 かりそめ天国』では「再放送委員会」のコーナー企画として1982年6月9日・1983年6月22日放送分の一部が放送された。

同年11月6日より「今週の川口浩探検隊」と名称を変更し、本番組の再放送を行うコーナーに変更されている。

嘉門達夫(現・嘉門タツオ)が、本番組のお約束要素を含めてネタにした曲「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」をヒットさせている。

🟣原始猿人バーゴン

バーゴンが発見されたバラワン島

🟣水曜スペシャル 川口浩探検隊巨大怪蛇ゴーグ

🟣水曜スペシャル川口浩探検隊「原始怪鳥ギャロン」

🟣【嘉門タツオ】水曜スペシャルは凄い番組だった。毎回ドキドキしながら観ていました。「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」

🟣発見された生物の正体は?

●原始猿人バーゴン → 雇用された現地の方(運動神経が良い)

●パラワン島の原住民の人たち

●パラワン島は今では人気の高いリゾート地になっている。

●双頭の巨大怪蛇ゴーグ → 2匹のヘビが一つの穴から頭部を出している

●幻の魔獣バラナーゴ → ミズオオトカゲにアミメニシキヘビの皮を着せている

●日本で捕獲されたミズオオトカゲ

●日本で捕獲されたアミメニシキヘビ

●巨大怪鳥ギャロン → アブラヨタカ

●アブラヨタカの映像

●原始恐竜魚ガーギラス → アリゲーターガー

●令和の今、日本の都市部でもアリゲーターガーが捕獲できるようになった。

🟣アブラヨタカとは?

アブラヨタカ(油夜鷹・脂怪鷹、学名:Steatornis caripensis)は、ヨタカ目アブラヨタカ科に分類される鳥類の一種。

森林へ出て飛びながらヤシなど油分の多い果実をとる。ヤシなど油分の多い果実を食べる夜行性の鳥で、かつては太った雛を捕えて採油していたため、「油夜鷹」と命名された。

●分布
南アメリカ北部(ペルー、エクアドル、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ)とトリニダード島に分布する。迷鳥としてパナマ、コスタリカでも記録がある。

●形態
全長約46 cmないし40 – 49 cmで[1]、翼開長は約92 cm。翼は体に比べて長めで先端が尖っている。

上嘴は鉤状に曲がっていて、付け根に沿って長い髭状の羽毛が生えている。

脚は短いが爪は鋭い。

体の上面は茶色で、尾と翼には暗色の帯状の線が走る。

頭部から尾までの全身によく目立つ白い斑が散らばっている。

体の下面は上面に比べて淡い褐色である。

●生態
山岳地帯の山腹にある洞穴や鍾乳洞、海岸の海蝕洞に生息する。

夜行性で、日中は洞穴内で休息を取り、日没後餌を求めて外に出る。

夜行性の鳥類では唯一果実食で、もっぱらヤシ科、クスノキ科、カンラン科などの植物の果肉が脂質に富んだ果実を食べる。

鋭い嘴で果実をちぎった後丸呑みにし、ねぐらに戻った後日中にゆっくり消化する。

未消化の種子は巣の周囲に吐き出す。

洞穴内で集団で繁殖する。

洞穴の岩棚の上に半消化の植物の繊維や食べかすなどを積み上げて巣を作る。

同じ巣を毎年修復しながら利用する。繁殖期は通常1-5月の年1回だが、地域によっては年2回繁殖している。

1腹2-4個の卵を産み、抱卵期間は約34日である。

雌雄共同で抱卵する。

雛は約120日で巣立ちする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です