🟣語呂合わせは、試験中に記憶したことを思い出すためのツールだ!
●試験中、語呂合わせで思い出し、1問でも正答数が増えれば、当たり前だが、合格に近くなる。逆にその一問が不正解のために不合格となる場合もある。
語呂合わせは、思い出すきっかけだ! 記憶というものは、覚えたい対象を脳につり針で引っかけるが如く印象に残さないといけない。そのつり針の役目をするのが、語呂合わせだ。
旅行業務取扱管理者試験は全てマークシートによる択一問題だ。誤解を恐れずに書いてしまえば、例えば、観光地と観光拠点を結びつける問題では、選択肢の観光拠点の頭文字を何となくこんな文字のイメージだったなぁと思い出せるだけで問題が解けてしまう。
逆に言えば、例えば、ある美術館と作品を結びつける問題で、全くヒントとなるイメージが思い浮かばなければアウト、その問題は勘だけに頼って回答することになり正答率が下がる。
試験というものは、とにかく合格至上主義でのぞむことが大事だ。なんとかふんばって今年合格しないと、来年、再受験となり再度覚え直しをするはめになり時間的にも、労力、費用の面でもロスとなる。
合格するためには、体裁などかまっている暇はない。あらゆる手段を使ってでも覚えた者が勝つ。ただそれだけのシンプルな試験だ。こじつけでも記憶の片隅に残っていれば思い出す助けになる。
覚える際は、目で見てイメージし、できれば一回でも実際に口に出した方が記憶に残り易い。
参考までに、語呂合わせ、こじつけの覚え方を書いたが、一番記憶に残るのは自分にあった語呂合わせを自分自身で考え、ストックしていくことだ。試験当日、そのノートを見返して試験に臨む!
🟥→ 語呂合わせ、こじつけ
🟣スペイン
🟥バレンシアオレンジ三個
バレンシアオレンジ→地中海沿岸部が産地、オレンジの赤→火祭り
三個→サンホセの火祭り
※バレンシアオレンジ(Valencia Orange)は柑橘類の一種で、スイートオレンジの中では最もよく知られた品種のひとつである。「バレンシア」からは、しばしばオレンジの産地として有名な、スペイン東部の地中海沿岸部にあるバレンシア州や、その州都であるバレンシアが連想されるが、原産地はアメリカ合衆国カリフォルニア州のサンタアナである。
【過去問】
●スペイン東部の地中海に面した港湾都市(_____)はギリシャ時代の植民地として始まった古都。3月中旬に行われるサン・ホセの火祭りはスペイン3大祭りの一つ
答 バレンシア
※スペインの3大祭りは、
3月中旬に行われるサン・ホセの火祭り
4月のセビリアの春祭り
7月のパンプローナのサン・フェルミン祭

🟣首都 フィンランド、ノルウェー、スェーデン
🟥ひれ(fin)が減る
フィンランド
ヘルシンキ 首都
🟥雄(オス)に乗る
ノルウェー
オスロ 首都
🟥末(すえ)の在庫(ストック)
スウェーデン
ストックホルム
🟣オーストラリア
◼️オーストラリアの夏時間採用州は?
🟥志度のキャラメル、伯母にあげる(あでる)
志度→シドニー
キャラ→キャンベラ
メル→メルボルン
伯母→ホバート
あげる→アデレード
◼️オーストラリアの夏時間採用州は↓
●オーストラリア首都特別地域(ACT) – キャンベラ 等
●ニューサウスウエールズ州(NSW) – シドニー 等
●南オーストラリア州(SA) – アデレード 等
●タスマニア州 – ホバート 等
●ヴィクトリア州 – メルボルン 等
◼️オーストラリアの夏時間不採用州は?
●北部(ノーザンテリトリー)準州(NT) — エアーズロック、ダーウィンなど
●クイーンズランド州(QLD) — ケアンズ、ブリスベン、ゴールドコーストなど
●西オーストラリア州(WA) — パースなど

🟣スイス




🟥ユングのインターグリーンスフィンクスは、あれや!
ユングフラウは山
観光拠点はインターラーケン、グリンデルワルト
スフィンクス展望台
アレッチ氷河
🟣スイスとイタリアの国境
マッターホルンは、アルプス山脈に属する標高4,478mの山である。スイスとイタリアの国境に位置する。山頂にはスイスとイタリアの国境が通り、麓の町はスイス側にツェルマット、イタリア側にブレイユ=チェルヴィニアがある。マッターホルンという名称は、ドイツ語で牧草地を表す「matt」と、山頂を表す「horn」に由来している。
🟥待ったもんでゴルゴのスネつる!
待った→マッターホルンは山
もんで→モンテローザは山
ゴルゴ→ゴルナーグラート展望台:ツェルマットから登山列車
すね→スネガ展望台:ツェルマットから地下ケーブルカー
つねる→観光拠点 ツェルマット
🟣イタリアとフランスの国境
モンブランは、フランスとイタリアの国境に位置する、ヨーロッパアルプスの最高峰。標高4810.9m。ヨーロッパでは、アジアに近いコーカサス山脈のロシア領に属する複数の山(エルブルス山など)に次ぎ高い山であり、西ヨーロッパでは最高峰である。
🟥シャモんブランを餌木(えぎ)で釣る!
※軍鶏:シャモ
しゃ→シャモニーは、モンブランへの観光拠点
モンブラン→モンブランは、ヨーロッパアルプスの最高峰の山
餌木→エギーユ・デュ・ミギ展望台
🟣スイス
ピラトゥス山(ピラトゥスさん、ドイツ語: Pilatus)は、スイスのルツェルンの近くにある山。オプヴァルデン準州、ニトヴァルデン準州、ルツェルン州に跨っており、山頂はオプヴァルデン準州に属している。複数の山頂を擁し、その中で一番標高が高いのがトムリスホルン (Tomlishorn) の2,132mである。
🟥ピラニアのルーツはカペル!
ピラニア→ピラトゥス山
ルーツ→ルツェルンは観光拠点→アルプナッパシュタットから登山列車またはクリエンスからロープウェイで山頂へ向かう。
カペル→カペル橋
🟣クロアチア
🟥黒ザクのドブ・プリンをスプリット(割る)
クロアチア
ザグレブ 首都
ドゥブロクニク アドリア海の真珠
世界遺産 プリトヴィッチェ湖群国立公園[
スプリット:クロアチア第二の都市
🟣インド
🟥ピンクの風パワーじゃい!
ピンクの→ピンクシティ=ジャイプール
風→風の宮殿=ハワーマハル
パワー→ハワーマハル
じゃい→ジャイプール
※ハワー・マハル(別名:風の宮殿)はインド・ラージャスターン州の州都ジャイプル、ピンク・シティと呼ばれる街区の一角にある宮殿史蹟。隣接する世界文化遺産である天文台史蹟「ジャンタル・マンタル」とともにジャイプル市内での観光地となっている。
🟣トルコ
🟥黒マルのボス
黒海
マルマラ海
ボスポラス海峡
🟣ドイツ 街道 頻出!

◼️メルヘン街道:ブレーメン、ハーメルン、カッセル、ハーナウ
🟥メルヘンのブレる墓はナウい
メルヘン→メルヘン街道
ブレる→ブレーメン
は→ハーメルン
か→カッセル
はナウい→ハーナウ
◼️ロマンチック街道:ビュルツブルク、ローテンブルク、フュッセン
🟥ロマンビューロのフュッセン
ロマン→ロマン街道
ビュー→ビュルツブルク
ロ→ローテンブルク
フュッセン
◼️ファンタスティック街道:ハイデルベルク、バーデンバーデン、コンスタンツ
🟥ファンタはハイバーコーン
ファンタ→ファンタスティック街道
ハイ→ハイデルベルク
バー→バーデンバーデン
コーン→コンスタンツ
🟣チーズ
🟥ゴルゴのパルもイタリア
●イタリアのチーズ
ゴルゴ→ゴルゴンゾーラ
パル→パルミジャーノ・レッジャーノ
も→モッツァレラ
イタリア→イタリア
🟥ゴオダのオはオランダのオ
●オランダのチーズ
ゴーダチーズ
🟥カマン!フランス
カマンベール
フランス
◼️世界のチーズ
●ゴルゴンゾーラ : イタリア
●パルミジャーノ・レッジャーノ: イタリア
●モッツァレラ : イタリア
●チェダー : イギリス
●カマンベール : フランス
●ゴーダ : オランダ
🟣スペイン
🟥あんた平井にせびるか?
あんた→アンダルシア地方
平井→ヒラルダの塔
せびる→セビリア
か?→歌劇カルメンの舞台
🟣スイス

●モントルー: レマン湖東端。シヨン城 ジャズフェスティバルが有名
🟥もっとレモン使用
もっと→モントルー
レモン→レマン湖
使用→シヨン城:バイロンのシヨンの囚人
●サン・モリッツ: 過去2回冬季五輪。氷河特急や ベルニナエクスプレス の発着地
🟥サン3モリッツやけど2回の五輪
●ローザンヌ: レマン湖の北岸。IOC本部
🟥ロザン宇治原IOC勤務
●マイエンフェルト: アルプスのハイジのハイジハウスがある。
🟥マイハイジ!
マイエンフェルト
ハイジハウス
●モントルー: レマン湖東端。シヨン城 ジャズフェスティバルが有名
●サン・モリッツ: 過去2回冬季五輪。氷河特急や ベルニナエクスプレス の発着地
●ローザンヌ: レマン湖の北岸。IOC本部
●マイエンフェルト: ハイジハウス
●チューリヒ: フラウミュンスター
