【タブー】放送事故! ポケモンショックとは? 欠番扱いとなった第38話 「でんのうせんしポリゴン」とは?

🟣ポケモンショックとは?

1997年12月16日にテレビ東京および系列局(TXN)で放送されたテレビアニメ『ポケットモンスター』(ポケモン)の視聴者が光過敏性発作などを起こした放送事故・事件である。

事件の影響でポケモンの放送が4カ月の間休止された。

🟣ニコニコ動画に、38話の一部を観れる動画があるようだ。

【閲覧注意】ポケモン・フラッシュ【放送事故】

https://sp.nicovideo.jp/watch/sm30826297?cp_in=watch_watchRelatedContents

🟣【Pokémon #4】ポリゴンショックの真相 Pokemon seizure incident

🟣ポケモンショック

日付1997年12月16日 (18:30 – 19:00)
原因ストロボフラッシングなどの激しい点滅断続的に見たことによる光過敏性発作
負傷者651人
対処原因が究明されて再発防止策がとられるまで、『ポケットモンスター』関連の情報を自粛
管轄テレビ東京 
日本民間放送連盟(民放連)
日本放送協会(NHK)ほか

なお、「ポケモンショック」の名称は俗称であり、他にも「ポリゴンショック」「ポケモンパニック」「ポケモン(ポリゴン)事件」「ポケモン(ポリゴン)騒動」「ポケモン(ポリゴン)フラッシュ」などとも呼ばれる。

🟣発端と原因

発端となったのは、1997年12月16日の18:30 – 19:00にテレビ東京系列で放送されたテレビアニメ『ポケットモンスター』第38話「でんのうせんしポリゴン」の後半あたりの映像である。

↑ ポリゴン

ビデオリサーチ社調べによるこの回の視聴率は、関東地区で16.5%、関西地区で10.4%だった。

この回は、主人公・サトシたちがコンピュータ内で起きている事件を解決するためにコンピュータ内部に入り込むという内容だった。

この回ではコンピュータの世界を表現するため、ワクチンソフトによる攻撃シーン、破損したデータを修復したシーンにパカパカを始めとするストロボやフラッシングなどの激しい点滅が多用された。

後にテレビ東京が配布した報告書「アニメ『ポケットモンスター』問題に関する記録」によれば、25箇所にわたって1秒間以上連続して使用しており、特に番組後半はこれらが連続して使用された。

特に顕著だったのが、ピカチュウの技「10まんボルト」がワクチンソフトのミサイルに当たった場面である。

「アニメ『ポケットモンスター』問題に関する記録」では、各局の同時ネットにより、345万人の視聴者(4 – 12歳)が見ていたと推定している。

この回の放送直後、放送を見ていた視聴者の一部が体調不良を訴え、病院に搬送された。病院に搬送された患者の多くは児童だった。

自治省(現・総務省)消防庁のまとめで30都道府県の651人が病院に運ばれ、うち130人以上が入院した。

患者の症状は主に発作様症状、眼・視覚系症状、不定愁訴、不快気分、倒れたり、頭痛や吐き気などである。

原因は上記の激しい光の点滅を断続的に見たことにより、光過敏性発作が引き起こされたためとされる。

病院に搬送されないまでも何らかの影響を受けた児童の総数は数千人に達すると推定されている。

一つのテレビ番組を見ていたことで700人近くが病院に運ばれたのは、世界のテレビ史上初の出来事であったとされる。

🟣報道

事件直後、第一報を伝えたのは同日21:59からの1分間の『NHKニュース』(NHK総合テレビ)であった。

同日23:30の『ニュースJAPAN』(フジテレビ系列)でも報じている。

翌日以降は新聞やワイドショー(日本テレビ系列の『ザ・ワイド』、フジテレビ系列の『FNNニュース555 ザ・ヒューマン』他)など、マスコミで大きく報じられた。

この事件をきっかけとして、しばらくの間ゲームを含めたポケットモンスター全体に対するバッシングが行われた。

これについて、アニメ版の第1作から構成・脚本で関わっていた脚本家の首藤剛志は、その多くが騒動に便乗し、根拠に欠くようなものに感じた、と述べている。

しかし、NHKが1997年(平成9年)3月29日に放送したアニメ『YAT安心!宇宙旅行』第1期・第25話でも、同様の原因で気分を悪くしていた視聴者がいたことを明らかにしたことや、各放送局の調査で、アニメや実写映像なども同じような危険性をはらんでいること、さらには記者会見などの映像でのカメラのストロボでも同じ症状が起こることが判明したため、ポケモンやアニメへのバッシングは次第に終息していった。

🟣各所の対応

●テレビ東京および系列局

事件後、テレビ東京は原因が究明されて再発防止策がとられるまで、特番を含めた『ポケットモンスター』関連の放送を全て休止すること、および『おはスタ』で『ポケットモンスター』の関連情報を調査の結果が分かるまで扱わないことを発表した。

事件翌日の1997年12月17日には、『少女革命ウテナ』にて、前日放送分の『ポケットモンスター』の録画視聴を避けるよう告知するお詫びテロップが各局別で流された。翌18日には『おはスタ』では、番組冒頭に当時のメインMCだった山寺宏一が口頭で同様に録画視聴を避けるように呼びかけた。

事件の翌週以降、同枠はアニメ『学級王ヤマザキ』に差し替えられた。

この他にもテレビ東京ではポケモン関連番組・コーナーの放送自粛、レンタルビデオ店からのアニメの撤去の要請、テレビ東京の系列外で『ポケットモンスター』の遅れネットにて放送されるローカル局に当該放送分以外の回も含め放送を自粛するよう要請した。

遅れネットでは翌日12月17日の岐阜放送での放送が最速となる予定だったが、予定日の現地朝刊の番組表は差し替え番組を掲載した。

『ポケットモンスター』枠は大半が『学級王ヤマザキ』、一部のネット局は別のアニメの再放送・遅れネットやアニメ以外の遅れネット番組を編成した。

1998年4月11日13:00 – 13:55 には、本事件の経緯等を説明する検証番組『アニメ ポケットモンスター問題検証報告』が、テレビ東京系列6局で放送され、4月16日に再放送された。

🟣事件以降の第38話及びキャラクター「ポリゴン」の扱い

放送再開後のアニメではオープニングの一部や、ピカチュウの10まんボルトの表現が変更されるなど、光の強いシーンは光量が抑えられるなどの修正がなされた。

また、事件前に放送されていた回も、後日販売されたビデオ・DVD版、再放送、海外での放送の際に、点滅箇所の修正がなされている。

しかし、第38話に限っては修正不能と判断され、ビデオ・DVD・再放送枠およびCSにて放送を行っているキッズステーションと海外にて放送を行っている放送リストからカットされ、欠番扱いとなっている。

現在の『ポケットモンスター』38話目は、放送再開を記念して新たに製作され、最初に放送された「ピカチュウのもり」(話数は第39話)に代替されている。

事件後に、ニャース役の犬山犬子と当時のポケモン制作スタッフとの対談が次世代ワールドホビーフェア’97にて行われ、ニッポン放送『犬山犬子のポケモンアワー』で放送された。

その際「第38話『でんのうせんしポリゴン』の修正版の放送はあるのか?」「次回分予告で紹介され第39話として放送予定だった『ルージュラのクリスマス』は放送されるか?」というリスナーの質問に対し、スタッフは「あの回(第38話)は幻にしてほしい。なかった話としてほしい」「『ルージュラのクリスマス』の放送は必ずやるので安心してほしい」と回答した。

その後『ルージュラのクリスマス』は、同時期に第40話として製作されていた『イワークでビバーク』との二本立ての番外編として放送され、短編映画『ピカチュウのなつやすみ』がビデオ発売された際に、2本立てとして再録された。

この他、放送スケジュールのずれにより、当初放送予定の季節・行事等に合わせた内容のいくつかの回が、放送順から外されて番外編扱いとなっている。

原因がピカチュウであるにもかかわらずこの事件以降、このエピソードに登場したポケモンのポリゴンおよびその進化形であるポリゴン2とポリゴンZは、劇場版を除くとアニメ本編には2021年現在も一切登場していない。

🟣海外の対応

この事件は日本国外でも広く知られるところとなり、「最も多くの視聴者に発作を起こさせたテレビ番組(Most Photosensitive Epileptic Seizures Caused by a Television Show)」として、ギネス世界記録に認定された。

アメリカではいくつかのテレビアニメで取り上げられ、パロディやジョークの対象になった。『ザ・シンプソンズ』の日本未放映エピソード「Thirty Minutes Over Tokyo」では、日本にやってきた主人公一家がテレビアニメのロボットが目を点滅させるのを観た結果てんかんの発作を起こすシーンがあり、『サウスパーク』のチンポコモンでも登場人物の一人がポケモンを模したゲーム画面を見て発作を起こす描写がある。

日本未公開のコメディアニメ『Drawn Together』では、ピカチュウのパロディとして登場する謎の生物が発作について言及している。

この事件を参考に、アメリカとロシアが同様のてんかん症状を引き起こさせる光線点滅兵器の開発に着手しているとの記事が、米誌U.S. News and World Report誌の話として1997年12月24日の朝日新聞に掲載された。

アメリカ側は非殺傷兵器としての研究、ロシア側はパソコンのモニター画面にパカパカを表示させて、利用者を気絶させるコンピュータウイルスの開発ということだった。

2005年2月、ITU-R(国際電気通信連合無線通信部門)では、問題を受け、勧告「BT.1702: Guidance for the reduction of photosensitive epileptic seizures caused by television(テレビ映像による光感受性発作を抑えるための指針)」を策定した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です