835年前、源義経が徳島の大坂峠を越え東かがわ市に入り引田、白鳥、丹生を通り屋島まで馬に乗って駆けて行った! 当時、屋島には仮の御所があった!

作成日: 2020/10/27

最終更新日: 2020/11/26

高松港から見た2020/10/26の屋島↑

🟣今から835年前、1185年2月19日に屋島の東側で源義経軍と平家軍が戦った「屋島の戦い」があった!

「平家物語」には、源義経は、今の大阪市の堂島から徳島県の小松島市に渡り、徳島県板野郡の大坂峠から東かがわ市の引田・馬宿→白鳥→丹生(野)→さぬき市の田面→長尾→古高松→屋島牟礼の浜 へと猛進撃したとある! あの義経が馬に乗って東讃を駆け抜けた!

東かがわ市の馬宿や馬篠は、源義経一行が、馬を休めた場所として、その地名の由来となっている。

徳島県板野郡の大坂峠展望台から望む東かがわ市

義経は、現在の大阪市の堂島から暴風雨の中、徳島県小松島市に渡った。

義経は、引田の馬宿で休憩したあと一気に白鳥、丹生、田面、長尾、古高松、牟礼へと駆けて行った。

義経の讃岐路ルート

屋島の古戦場。向かいの山は八栗寺がある五剣山。

🟣1350年前、屋島には、屋嶋城が建てられていた。

那須与一の有名な扇の的の話しは、屋島の戦いの途中の出来事。

<参考> 大阪府羽曳野市の壺井八幡宮にある源氏の白旗

🟣源平争乱の時代、伊豆に兵を挙げた源頼朝は、平氏政権に不満を持っていた関東武士の支持を得て鎌倉に進出し、富士川の戦いで平家軍に大勝して鎌倉幕府を開いた。

頼朝は、平家軍追討のため弟の範頼と義経を大将とする大軍を西へ送り、一ノ谷(今の神戸)と屋島(高松市)で平家軍を破り、壇ノ浦(下関市)で遂に平家を滅ぼす。この源平合戦のクライマックスが、一ノ谷の合戦から屋島の合戦、そして山口県下関市の壇ノ浦の戦いだ。


一ノ谷の戦いに敗れ、讃岐屋島に逃れた平家軍追討の命を受けた頼朝の弟。義経は、摂津渡辺の津(今の大阪市堂島)から20隻の船で漕ぎ出し、紀淡海峡を南下、折からの暴風雨に乗じて、通常2日かかる行程をわずか6時間で阿波の国勝浦(現在の小松島市)に漂着した。


寿永四年(1185年)2月18日早朝のことだ。義経が率いた軍は、精兵わずか150余騎、地元の新居見城主・近藤六親家の先導を受けて、現在の小松島市を横断して土佐街道を北へ進み、勝浦川を渡り、平家方の熊山城(徳島市)、桜間城(石井町)を攻め破り、夜を徹して難所とされる大坂峠を越えて讃岐国に入った。

2月19日には、屋島に近い牟礼に押し寄せ、背後から平家軍を攻撃、義経軍の奇襲を受けてあわてた平家軍は海に逃れ、源氏は屋島の戦いに勝利した。

🟣古戦場となった高松市牟礼町に安徳天皇の仮御所「六萬寺」がある。

六萬寺は、天平2年(730年)の創建。寿永2年(1183年)に源義仲軍に敗れた平家は安徳天皇を奉じて西海に逃れ、秋には屋島に陣を敷いた。

屋島の御所が運営されるまでの間、安徳天皇は、三種の神器と共に翌年まで御行在所として六萬寺に留まった。

1183年に現在の屋島東町にある見晴らしの良い高台に行宮が置かれた。現在、この行宮跡地付近には、ささやかな神社「安徳天皇社」が置かれている。

歴史に「もし」は禁物と言われるが、もし屋島の戦いで、平氏側が勝利していたら、屋島はどうなっていただろう? 屋島に御所が置かれただろうか? 或いは、平氏は九州大宰府に御所を置いただろうか? 当時、京都では後鳥羽上皇が、寿永2年8月20日(1183年9月8日)に三種の神器が無いまま践祚し、元暦元年(1184年)7月28日に即位し、正史上、初めて同時に2人の天皇が擁立されていた。

六萬寺の茶室には平清盛公の三男宗盛が寄進した「六地蔵灯篭」がある。他にも、平家の公達が残した書などを間近に拝観することができる。

行宮(あんぐう(かりみや))とは?

皇帝もしくは天皇の、行幸時あるいは、政変などの理由で御所を失陥しているなどといった場合、一時的な宮殿として建設あるいは使用された施設の事を言われる。他に行在所(あんざいしょ)、御座所(ござしょ)、頓宮(とんぐう)とも言う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です