🟣森啓成 (もりよしなり) プロフィール
日本生まれ日本育ち。大学時代、アメリカでのホームステイ体験をきっかけに本格的に英語学習を開始。米国大学へ留学し経営学部にてマーケティング専攻。
大学卒業後、エレクトロニクス企業にて20年間、英語と中国語を駆使してグローバル企業相手に海外販路拡大事業 (営業・マーケティング) に携わる。その後、香港、中国にて貿易商社設立に参画し、副社長を経て顧問。米国に2年、シンガポールに2年、中国に12年間滞在。
現在、Bizconsul Office 代表。貿易コンサルタント、英語講師、通訳案内士 (英語・中国語)として活動中。
<資格等>
【英語関係】観光庁認定 全国通訳案内士 (英語)、英検1級、国連英検A級、ビジネス英検A級、TOEFL (PBT) : 620点、他
【中国語関係】香川県認定 香川せとうち地域通訳案内士 (中国語)、HSK6級、他
【観光・インバウンド関係】総合旅行業務取扱管理者、国内旅行業務取扱管理者、国内旅程管理主任者、観光庁認定インバウンド研修講師、認定せとうち島旅ガイド
【貿易関係】貿易アカデミー認定 貿易実務講座修了、JETRO主催 輸出入実務講座修了
【その他】日本赤十字社認定ベーシックライフサポーター、高松市消防局 救命講習修了

🟣「ディスる」(disる)は、俗に、相手を否定する、または、侮辱することなどを意味する表現です。
ディスるの語源としては、英語の 「(人)をこき下ろす」といった意味の dis に由来しています。
dis は、「無礼をはたらく」といった意味の「ディスリスペクト」(disrespect)を略した言葉で俗語です。
日本ではインターネットスラングなどとして頻繁に用いられるようになりました。
disrespect は、動画で「軽視する、見下す」、名詞で、「無礼、軽視」と言った意味です。
英語の dis は、俗語で、「(人)をこき下ろす」といった意味です。
dis は、俗語なので使う際には注意が必要。 侮辱するといった意味では、insult と言う表現があり、こちらを使ったほうが無難。
dis とdiss は同じ意味です。

🟣dis (俗語、スラング)
他動〈俗語〉〔人に〕歯向かう、〔人を〕侮辱する
◆同diss
◆変化形ではdissedのようにsを重ねる。
◆語源disrespectより。
●Stop dissing my friend. : 私の友達の悪口を言うのはやめてください。
●Don’t diss me. 俺を侮辱するな!
〈俗語〉〔~を〕非難[批判]する
◆同diss
●名詞 〈俗語〉侮辱、非難
🟣Stop dissing my friend.
「俺の友人をディスるのは止めろ!」
🟣Don’t insult me!
「私を侮辱するな!」
🟣I don’t mean to insult you.
「あなたのことを侮辱するつもりはありません」、「あなたをディスるつもりはない」