早川雪洲 〜海軍兵学校不合格で自殺未遂、単身渡米。日本人初のハリウッドスター。欧米で大人気を博しアメリカに大豪邸を建てる。川上音二郎の姪 青木鶴子と結婚。パリで薩摩治郎八と親交。アカデミー助演男優賞にノミネート〜

◼️1915年12月に公開されたセシル・B・デミル監督の『チート』(The Cheat)で日本人美術商ヒシュル・トリを演じた早川雪洲!

The Cheat フルムービー 58:54分

当時の人気女優ファニー・ウォードを借金のかたにとり、自らの所有物である証としてその肌に焼きごてを押し付け、最後には白人の制裁を受ける役柄で雪洲人気が沸騰したが、在米邦人からは「売国奴、国辱」とののしられ、12月29日には『羅府新報』上に謝罪記事を掲載させられることになった。


西海岸では在米邦人による「雪洲撲殺団」すら結成されたが、そんな雪洲をそばにいて支え続けたのは妻の鶴子であった。 

在米邦人たちの冷たい視線と裏腹に『チート』は全米で300万ドルの興行収入をたたき出し、全世界で公開された。(ただし日本と、当時同盟国だったイギリスおよびオーストラリアで公開されず。)

当時のハリウッドで、雪洲はイタリア出身のルドルフ・ヴァレンティノと並ぶ「異国のスター」となった(なお、『チート』は現在ではサイレント映画の傑作という評価が固まっており、1993年にアメリカで永久に保存すべき映画に指定されている)。

🟣早川 雪洲とは?



早川雪洲(はやかわ せっしゅう)

本名:早川 金太郎(はやかわ きんたろう)

日本国外での活動名:セッシュー・ハヤカワ(Sessue Hayakawa)

1886年6月10日 – 1973年11月23日

日本の俳優。千葉県出身。

1907年に21歳で単身渡米し、1910年代に草創期のハリウッドで映画デビューして一躍トップスターとなった。

彼はアメリカとヨーロッパで主演男優(英語版)としてスターダムにのし上がった最初のアジア系俳優だった。

彼の「不気味でハンサムな」美貌と性的に魅力的な悪役というタイプキャスティング(英語版)は、公然と人種差別が行われていた時代にアメリカ人女性の心を掴み、ハリウッドで最初の男性セックスシンボルの1人になった。

日本人排斥運動や二度の世界大戦、私生活での混乱などによるキャリアの中断を挟みながらも、晩年の『戦場にかける橋』(1958年)でアカデミー助演男優賞にノミネートされるなど半世紀以上にわたって活躍した国際的映画俳優である。

妻の青木鶴子もまたハリウッド草創期の人気女優。

青木鶴子

https://youtu.be/pcIqjyA_bI0

■生涯

・生い立ち:
早川雪洲こと早川金太郎(以下雪洲)は千葉県安房郡千倉町(現・南房総市)千田の出身。

1886年(明治19年)6月10日、裕福な網元であった早川家に父與一郎(よいちろう)、母か祢(かね)の間に六人兄弟の三男として生まれる。

七浦小学校尋常科から七浦高等小学校に進み、1901年に当時海軍軍人を目指す少年たちが集まっていた海城学校(現・海城高校、雪洲の編入の前年に海軍予備校から改称していた)に編入した。 小さいころから習っていた剣道の稽古に加えて、英語の勉強や華道もならうなど忙しい学生生活であった。このころ、雪洲は徳富蘆花の小説『不如帰』に大いに感銘を受け、芝居まで見に行っている。

海城学校卒業後、1904年に予定通り海軍兵学校を受験。一次試験は合格したが、二次試験の前に素潜りで鼓膜が破れ、化膿して顔の半分が腫れた。そのため二次試験に不合格となって、失意のうちに帰郷。 絶望のあまり蔵の二階で割腹自殺をはかったが死にきれなかった。 困り果てた父は息子を寺に預けた。

・渡米:
1907年(明治40年)3月3日、アメリカの汽船『ダコタ』号が安房郡白浜村沖で座礁するという事件が起こる。 雪洲の村でも総出で救難が行われ、英語を学んでいた雪洲も通訳の手伝いのようなことをして走り回った。この出来事が生きる道を見失っていた雪洲にアメリカに行きたいという新たな目標を与えるきっかけとなった。(のちに雪洲はこの事件の情景を絵に描きのこしている。)

サンフランシスコで出稼ぎをしていた兄の助けもあって両親を説得し、事件からわずか4か月後の7月10日に日本郵船の安芸丸の客となった雪洲は横浜から一人アメリカへと旅立った。 父は「まずはシカゴ大学を卒業せよ。10年たっても成功しなければ日本の土は踏むな」と雪洲に申し渡して送り出した。

1907年7月25日、雪洲はワシントン州シアトルに到着。アメリカ生活の第一歩を記した。アメリカ到着後の雪洲は他の日本人と同じように農作業や労役などの単純労働に従事した。

1908年、父との約束にしたがってシカゴ大学に入学するが、雪洲が入学したのは「家庭勉学部」、現代でいう通信教育課程である。しかし働いて日々の糧を稼ぎながらの勉強は実際には難しく、雪洲は同大学に一年籍を置いただけであった。だが、雪洲は以後、自分はシカゴ大学を卒業したといい続けた。 同年父が死去すると、雪洲はロサンゼルスに向かい、様々な職種で働きながら先の見えない苦しい日々を送った。

・演劇の世界へ:
ロサンゼルスの日系人社会の演劇好きが集まり、『羅府文芸協会』が設立されると雪洲も発起人に名前をつらねた。日中の苦しい労働のことが、夜演技の稽古をしたり、脚本を書いている間は忘れられた。

雪洲は日系人向けの芝居を打つ素人劇団の一員として主役を張っていたが、それに飽き足らず当時はやっていた『タイフーン』をうってアメリカ人たちに見せようと考えた。『タイフーン』はレンジェル・メニヘールトが1909年に発表した戯曲で、パリで暗躍する日本人スパイ、ニイトベ・トラケモが良心の呵責で破滅するまでの物語であった。

『タイフーン』は折からの黄禍論とあいまってヨーロッパで大ヒットし、アメリカにも上陸していた。 雪洲はこの日本人役を本物の日本人が演じることで他との差別化をはかろうとした。1913年に興行した舞台『タイフーン』は大入りとなった。

彼はこのときはじめて「早川雪洲」を名乗っている。自伝によれば初め西郷隆盛(南洲)にちなんだ「北洲」にしたが、すでに同名の人がいたため「雪洲」としたという。公演三日目にこの舞台を映画監督のトーマス・H・インスが見たことが雪洲の運命を変える。

インスはハリウッド草創期の映画監督である。 もともと映画技術に関する特許はニューヨークに本拠を構える発明王トーマス・エジソンがとっており、エジソンは特許を使って映画産業を独占しようとしていた。これを嫌った人々はエジソンの目の届かない西海岸に移って自由に映画作りを始めた。 これが映画の聖地ハリウッドの起こりである。 当時の映画界はまだ海のものとも山のものともつかない新進産業で少数民族や移民労働者たちの楽しむ安価な娯楽であった。そのため西海岸に多い日系人向けにも多くの映画がつくられていた。 インスもやはり日本人向けの映画をつくっており、自らの映画製作会社オリエンタル・プロダクションには日本人女優青木鶴子を擁していた。

青木鶴子は川上音二郎の妹タカの子で、音二郎と妻川上貞奴のアメリカ巡業に連れて行かれ、同地で興行主に金を持ち逃げされて音二郎たちが追い込まれたときに、同地に捨てるようにおいて行かれた女性である。鶴子の幸運は、すでにアメリカで画家として成功していた青木年雄(瓢斎)に引き取られたことであった。青木は養女である鶴子をわが子のように愛し、大切に育てた。

大恩人である青木の死後、鶴子は映画界入りしてインスの目にとまり、1913年の『つるの恋』(The oath of Tsuru)で銀幕にデビューした。青木鶴子はまさにハリウッド最初期の女優の一人であり、日本人国際女優第一号であった。その鶴子はすでに雪洲と既知の仲であり、雪洲の『タイフーン』をインスに勧めたのも鶴子であったという。

・スターへの道:
『タイフーン』の映画化を企画していたインスは雪洲と契約したが、雪洲には映画俳優としての経験がなかったので1914年、青木鶴子主演の映画『おミミさん』(O Mimi san)への出演を皮切りに13本の短編映画に出演して経験を積み、『タイフーン』(The tyhoon)で映画初主演を果たした。(なお、製作順でいえば初主演は『セレクト・シン』(The select sin)の方が古い。)

同年、27歳の雪洲は24歳の青木鶴子と結婚。仲人は長谷川信一郎夫妻がつとめた。

1914年には夫婦で共演した『神々の怒り』(The Wrath of the Gods)がヒットし、フェイマス・プレイヤーズ(現パラマウント)と契約した雪洲は1915年12月に公開されたセシル・B・デミル監督の『チート』(The Cheat)で日本人美術商ヒシュル・トリを演じた。

The Cheat

当時の人気女優ファニー・ウォードを借金のかたにとり、自らの所有物である証としてその肌に焼きごてを押し付け、最後には白人の制裁を受ける役柄で雪洲人気が沸騰したが、在米邦人からは「売国奴、国辱」とののしられ、12月29日には『羅府新報』上に謝罪記事を掲載させられることになった。

西海岸では在米邦人による「雪洲撲殺団」すら結成されたが、そんな雪洲をそばにいて支え続けたのは妻の鶴子であった。 在米邦人たちの冷たい視線と裏腹に『チート』は全米で300万ドルの興行収入をたたき出し、全世界で公開された。(ただし日本と、当時同盟国だったイギリスおよびオーストラリアで公開されず。)

当時のハリウッドで、雪洲はイタリア出身のルドルフ・ヴァレンティノと並ぶ「異国のスター」となった(なお、『チート』は現在ではサイレント映画の傑作という評価が固まっており、1993年にアメリカで永久に保存すべき映画に指定されている)。

⬛️スター 早川雪洲

1922年 青木鶴子と


草創期のハリウッドのスターとして「悲劇のハヤカワ、喜劇のチャップリン、西部劇のハート(ウィリアム・ハート)」と並び称されるほどの人気になった雪洲は、ハリウッドに4階建て32室のスコットランド風の大豪邸を構え、「グレンギャリ城」と呼んだ。

ここではチャップリンやバレンティノらの大スターが気軽に立ち寄り、日本領事館が迎賓館がわりにつかうことで雪洲の狙い通り民間レベルでの日米親善の場となった。

雪洲は日本から公演にやってくる文化人なども大いに支援した。『チート』を巡って雪洲を激しく非難した日系人たちも、ここにいたって「日本人ここにあり」を雪洲が示してくれると胸を張った。

第一次世界大戦中には日本とともに連合国として戦っていたアメリカの戦時公債発売委員に推薦され、6万ドルもの公債を買ってアメリカ人を驚かせた。 さらに友人知人にも盛んに公債の購入を勧め、1918年には『バンザイ』(Banzai)という公債販売促進のための映画まで撮っている。

この年、雪洲はキャナリーという友人の父親から100万ドルの融資を受けてついに自身の映画会社ハワース・ピクチャーズ・コーポレーション(Haworth Pictures Corporation)を設立した。

社名は早川の「Ha」と一緒に会社をつくった映画監督ウィリアム・ワーシントン(William Worthinguton)の「Worth」からとった。 300名の従業員を抱えた自らのプロダクションで雪洲は企画から出演まで大車輪の活躍をし、4年で22作品をとっている。

・ヨーロッパ進出:
1921年、雪洲のプロダクションは順調で社名を「セッシュー・ハヤカワ・フィーチャー・プレイ・カンパニー」と改めたが、人種差別が公然と行われていた上に、当時カリフォルニアを中心に黄禍論が広がっていたアメリカにおいて、有色人種である雪洲の成功が面白くない人々も少なからずいた。

同プロダクション20作目の映画『スワンプ』(The Swamp)の撮影中、雪洲の盲腸が破裂して入院したときには雪洲の保険金を横取りすべく吸収合併が企図されたとか、鶴子が自殺をはかったという誤報道がなされるなど、雪洲の身辺は不穏になっていく。

ついに1922年3月11日、『朱色の画筆』(The Vermillion pencil)の撮影中、「地震の場面でのセット崩壊のどさくさにまぎれて雪洲を殺害する計画が行われた」ことを契機として、雪洲は会社をたたんでハリウッドを去ることを決意した。

その後、日本訪問の途についた雪洲夫妻は1922年6月29日、天洋丸で横浜に到着。雪洲は渡米後初めての帰国となった。夫妻は二か月間日本に滞在したが、歓迎と反対の大騒ぎや怒号に疲れ果てて再びアメリカに戻った。 休む間もなくブロードウェイでの舞台『タイガー・リリー』(Tiger Lily)を成功させた雪洲は、ブロードウェイで主役を演じた最初の日本人となり、鶴子とともにフランスに渡る。映画『ラ・バタイユ』(La Battaille 1923年)製作のためであった。

『ラ・バタイユ』はフランス人作家クロード・ファレルの小説で日露戦争を舞台にした物語である。1923年7月にパリ入りした雪洲と鶴子を群集は熱狂的に迎えた。フランス海軍の協力によって本物の軍艦まで撮影に使った『ラ・バタイユ』は大ヒットしたが、日本では冷ややかに受け止められた。主人公の海軍将校ヨリサカ侯爵の妻ミツコがヨリサカの親友であるイギリス武官フェアガンと親しくなる展開や、日本海海戦のさなかに絶命するヨリサカがフェアガンに艦の指揮を託す場面が国辱であるとして、日本では原型をとどめぬほどに編集されたものが公開された。

雪洲人気はとどまるところを知らず、イギリス国王ジョージ5世が王室主催の「コマンド・パフォーマンス」に雪洲を招聘。 ロンドンのコロシアム劇場で御前公演『神の御前に』(Knee of the God)を行い、引き続き行われた一般公演も超満員であった。 さらにウィリアム・アーチャーが雪洲のために書いた戯曲『サムライ』を主演し、国王の天覧を二度続けて受けるという異例の栄誉を受けた。

このヨーロッパ巡業で大成功した雪洲は関東大震災を機会として、活動拠点を(欧州との行き来に便利な)アメリカ東海岸のニューヨークに移すことを決意、ハリウッドのグレンギャリ城を売却した。(グレンギャリ城はその後取り壊されたため現存しない。今もあるシカモーア通りの和風建築「山城」がよく雪洲の邸宅と勘違いされることがあるが、それは間違いである。)

1924年、雪洲と鶴子はヨーロッパに渡り、フランスやイギリスで映画を撮影した。 その冬、二人は温暖なモナコのモンテカルロに赴いた。 もともと賭け事が好きだった雪洲はモンテカルロのカジノで大勝負をするが500万ドルもの大金をすってしまった。 このときは「カジノで大敗した雪洲が投身自殺」という誤報すら流れた。

アメリカに戻った雪洲は自ら小説『バンディット・プリンス』(The Bandit Prince,1926)を書き上げた。 雪洲自らがこの小説を戯曲化した作品『馬賊の王子』のヒロインとして連れてこられたのがイギリス出身の新進女優ルース・ノーブルであった。このころ、映画界にトーキーがあらわれて一大革命となる。

1929年には雪洲も初のトーキー映画『大和魂』(The man who laughs last)を公開するが、雪洲がルースと愛人関係になり、男子(後の雪夫)を産ませたことがスキャンダラスに報道され、雪洲人気は急降下、雪洲はアメリカ映画界を追われるかたちとなった。

・日本凱旋と流転:
1930年(昭和5年)、雪洲は単身帰国、日本での活動の可能性を探るための帰国であった。 雪洲は自らのためにアメリカ人作家が書いた戯曲『あっぱれウォング』を携えており、松竹と組んで公演を行った。同公演は9月1日の帝国劇場を皮切りに京都南座、神戸松竹劇場など全国で巡業し、1933年まで公演が続く大ヒットとなった。11月には鶴子も雪洲の後をおって来日するが、1931年にはかつての愛人ルースが雪洲を訴える。雪洲はルースに慰謝料を払い、子供の雪夫を引き取って夫妻で育てることになった。

1932年には初の日本映画『太陽は東より』に出演する。このころ出会った17歳のシズなる女性とも親しくなり、彼女は後に雪洲の子を二人(令子、富士子)産むことになる。さらに裁判が決着したはずのルースが子どもと面会できないといってたびたび雪洲の前に現れ、雪洲を困惑させる。

1937年には日独合作映画『新しき土』が公開される。この映画で大抜擢されてスターとなったのが17歳の原節子であった。 雪洲は原節子の父親役を演じた。

・再渡仏:
1937年、雪洲は鶴子と雪夫を日本に残したままフランスに渡った。 同地で撮った『ヨシワラ』(Yoshiwara、当時は国辱映画として日本では公開されず、戦後の1946年に日本で公開された最初のフランス映画となる。)および『フォルフェテュール』(Farfaiture、『チート』のセルフリメイク)は続けて大ヒットし、フランスでの雪洲人気の健在ぶりを印象付けた。

女性問題をたびたび起こしてきた雪洲だったが、ここでも『ヨシワラ』で共演した田中路子と同棲するようになる。しかし、シズからの手紙で妻がいながら愛人と子どもがいることを知った路子が雪洲を見切り、ルースがパリまで追いかけてきたことが決定打となって2人は別れた。

そのころ、都内で雪夫と暮らす鶴子のもとに雪洲の愛人シズがあらわれ、2人の娘を残して去って行った。日中戦争下の上に、ヨーロッパでも緊迫が増してゆく日々を鶴子は実子でない3人の子供たちと生きていかなければならなかった。雪洲との連絡はとだえた。

1939年9月の第二次世界大戦の開戦の翌年に、日本の友好国であるドイツ軍がフランスに侵攻し、その後1940年にフランス全土が占領された。 雪洲はドイツ軍占領と南部にヴィシー政権が設立された後もパリに住み、同じころにパリで暮らしていた資産家の薩摩治郎八とも親交を持った。

治郎八は戦前より日仏交流のために尽力しフランス人のみならず、在住邦人たちにも頼られていた。さらに2人ともに対独協力に積極的でないために、1944年の連合軍によるパリ解放後も自由フランスや連合国軍による逮捕や追放を逃れた。パリ解放後治郎八と雪洲は力をあわせて在留日本人の保護にあたった。

・戦後:
1945年8月の第二次世界大戦終結後に日本が連合国に占領された後も、雪州はパリに住むことを許され、映画に出演したり絵を描いたりと細々と暮らしていた。そのような雪洲を再びアメリカに連れ戻し、表舞台に引き出したのはハリウッドスター、ハンフリー・ボガートであった。

ボガートは新作『東京ジョー』に、若いころからあこがれた早川雪洲を出演させたいと望み、コロンビア社を経由して雪洲を探した。こうして雪洲はボガートの意をうけて1949年にアメリカに飛んだ。連合国の占領下にあり講和条約締結前、日本人は自由に国外に移動することができない時代、雪洲が特別許可を受けて渡米できたのは異例ずくめのことだった。

ハリウッドは16年ぶりに戻ってきたかつての大スターを熱狂的に迎えた。『東京ジョー』を撮り終えた雪洲は続けて『三人帰る』(Three came home、アグネス・キース原作の『三人は帰った』 の映画化)などのハリウッド映画に立て続けに出演する。

さらにそのころハリウッドにやってきた大映社長の永田雅一が自ら雪洲に帰国を勧めたため、雪洲は10月に13年ぶりに日本の土を踏むことになった。 パンアメリカン航空機で羽田国際空港に戻った雪州を妻の鶴子と3人の子供たちが出迎え、初めて家族5人が一堂に会した。 大映では『レ・ミゼラブル』を撮り、次女の富士子と共演。 雪洲は日本に腰を据えて、1950年代にかけて映画や当時普及し始めたテレビにと大活躍した。

・最後の栄光と晩年:
1956年、雪洲は『戦場にかける橋』への出演依頼を受ける。内容を聞いて逡巡する雪洲の背中を鶴子が押し、雪洲は出演を決断する。 スリランカでの長期ロケは困難を極めたが、完成した作品は大ヒットし、批評家からも絶賛された。

1958年アカデミー賞で作品賞、主演男優賞(アレック・ギネス)、監督賞(デビッド・リーン)、脚色賞、撮影賞、作曲賞を獲得。雪洲も助演男優賞にノミネートされたものの受賞には至らなかった。本作は他にも英国アカデミー賞、ゴールデングローブ賞、ニューヨーク映画批評家協会賞などを総なめし、出演した雪洲の名声は不動のものとなった。

その後、日米を往復しながら映画やテレビドラマなど多くの作品に出演、1959年には自伝『武者修行世界を行く』を出版し、その記念パーティーには日本を代表する多くの文化人や著名人が名を連ねた。

1960年には英語の著作『ゼン・ショード・ミー・ザ・ウェイ』(Zen showed me the way)を出版し、ハリウッド映画『戦場よ永遠に』(Hell to eternity)に出演。 この作品ではかつての人気女優だった妻鶴子にも声がかかり、夫婦での共演となった。しかし、長年の苦労が鶴子の体を蝕んでおり、1961年(昭和36年)10月18日死去、享年73。

青木鶴子

鶴子を失った雪洲は大きな喪失感に襲われるが、なんとか俳優業を続け、1964年(昭和39年)に38歳年下の吾妻秀穂と再婚する。 

80歳を過ぎても仕事を続けた雪洲だったが、1968年(昭和43年)の日本映画『神々の深き欲望』の降板を最後に俳優業を引退し、1973年11月23日に入院先の杏雲堂病院で急性肺炎のため逝去した。 享年88(満87歳没)。

マスコミは『国際派俳優早川雪洲死去』とその死を悼み、ハリウッドではハリウッド・ウォーク・オブ・フェームにその名前「Sessue Hayakawa」を刻んで永遠の記念とした。

■その他:
・セッシュ - 短躯の俳優の撮影時、背の低さを補うために台に乗せて撮影すること。

・子供と魔法(モーリス・ラヴェルのオペラ。 1925年初演。 第1部で登場人物のひとり「中国風の茶碗」の歌の歌詞に、”harakiri, Sessue Hayakawa !”とある。台本はシドニー=ガブリエル・コレット)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です